「アース線を繋げるコンセントがない」
「コンセントの穴が足りない」
「家電製品を置きたい場所にコンセントがない」
とお考えの方はいらっしゃいませんか。
コンセントを設置するときに、数ばかり意識している方が多いと思います。
しかし、必要なところにコンセントがなければ意味がありません。
延長コードは便利ですが、直接コンセントから電気を供給する方が安全です。
また、アース線を必要とする電子レンジの配置も考えないと、置ける場所が制限されてしまいます。
そこで今回は、リフォームするときに考えるべきコンセントの配置の注意点を紹介します。
□コンセントの配置は掃除機を使う場所で決まる
家全体でコンセントが必要な家電製品は、掃除機です。
掃除機のコードの長さ、家具を置く場所によって、自然とコンセントの位置は決まります。
廊下、階段、リビング、和室、トイレ、玄関にそれぞれいくつ必要か列挙しましょう。
□電化製品ごとの高さの目安
電化製品のサイズによりますが、一般的な高さの目安は以下の通りです。
*電子レンジのコンセントの配置
電子レンジはとても多くの電力を消費します。
そのため、アース線を繋げるコンセントを配置すると安全です。
こまめにコンセントを抜いて置くと、さらに安全です。
これらを考慮すると、地面からおよそ120cmの高さが目安です。
また、最近では耐熱性の冷蔵庫が増えてきました。
冷蔵庫の高さによりますが、高くても150cmくらいにしておきましょう。
*洗濯機のコンセントの配置
洗濯機は排水する必要があるため、地面から低い位置にコンセントがあれば感電する恐れがあり、大変危険です。
そのため、地面からおよそ100cmの高さで蛇口から離した位置が目安です。
*冷蔵庫
冷蔵庫に差すコンセントの高さは、冷蔵庫を移動するときにコンセントが邪魔にならない配置であれば気にする必要はありません。
強いて言えば、冷蔵庫の大きさよりも高く、人の手が届く位置がいいでしょう。
冷蔵庫のサイズや人の身長にもよりますが、およそ160cmがベストの高さです。
□その他で必要なコンセントの配置
*洗面所
水に関与する場所のため、危険ですが、洗面所でドライヤーを使う方も多いです。
なるべく水道から離し、手が届きやすい場所にしましょう。
およそ90cmくらいがベストの高さです。
*トイレ
ウォシュレットで必要な、アース線があるコンセントを設置できると安心です。
そのため、アース線はなるべくつけましょう。
□まとめ
今回は、リフォームするときに考えるべきコンセントの配置の注意点を紹介しました。
コンセントは、やみくもにたくさんつけると危険です。
また、必要なところになければ意味がありません。
当社では、数多くの経験から的確なアドバイスができます。
リフォームする上でお困りのことがあれば、お気軽に当社までお問い合わせください。