建築コラム

浴室リフォームする方必見!在来工法とユニットバスのメリットとデメリットは?

「せっかくリフォームするからユニットバス以外がいい」
「もっと広くておしゃれなお風呂に変えたい」
とお考えの方はいらっしゃいませんか。
知識がない方が浴室のリフォームをすると、あとから後悔するかもしれません。
しかし、事前にポイントさえ押さえておけば、リフォーム後に楽しくお風呂を使用できます。
そこで今回は、浴室のリフォームを考えている方に在来工法とユニットバスのメリットとデメリットをお伝えします。

 

□浴室のリフォームにおける在来工法とユニットバスについて
浴室のリフォームは大きく分けて、「在来工法」と「ユニットバス」の2つの方法があります。

 

*「在来工法」について
在来工法とは、一戸建ての家に使われてきた方法で、部屋と同じ作りです。
その他の部屋と違いは、湿気対策として防水加工することです。
ユニットバスではできないオリジナルの浴室にしたい方や、浴室が変わった形の方におすすめです。

 

*「ユニットバス」について
あらかじめ造った浴室を家に持ってくる方法で、壁と浴室の間にすき間が生じます。
浴室の保温性を高めたい方、浴室を掃除しやすくしたい方、デザインよりも機能性を重視する方におすすめです。

 

□在来工法とユニットバスのメリットとデメリット
在来工法とユニットバスそれぞれのメリットとデメリットを解説します。

 

*在来工法のメリットとデメリット

在来工法のメリットは、以下の通りです。

・自分好みの材料が使えること
・オリジナルなデザインにできること

自分でタイルや浴槽の素材やデザインを選べるため、浴室を自分好みの雰囲気にできます。
また、シャワーや蛇口の配置や温度調整の仕組みを決められるため、今まで不便だったことを解決できます。
在来工法のデメリットは、以下の通りです。

・断熱性が低いこと
・費用が高くなりがちなこと

もちろん使う素材にもよりますが、安さと断熱性のどちらかに問題がある場合が多いです。
リフォーム業者によく相談して、自分にぴったりな見積もりを作ってもらいましょう。

 

*ユニットバスのメリットとデメリット
ユニットバスのメリットは、以下の通りです。

・丸洗いできること
・断熱性が高いこと
・防水性が高いこと
・機能性が高いこと

丸洗いできるため、掃除がとてもしやすく、主婦の方におすすめです。
また、断熱性が高いため、お風呂に入るときと出るときの温度差が小さく、特に寒い時期は快適です。
ユニットバスのデメリットは、選べるものに限りがあることです。
すでに決まったものしか選べないため、自分好みの浴室にできない場合があります。

 

□まとめ
今回は、浴室のリフォームを考えている方へに在来工法とユニットバスのメリットとデメリットをお伝えしました。
浴室は毎日使用するため、使いやすさや掃除のしやすさなどはとても大切です。
そのため、浴室のリフォームをするなら、納得できるリフォームをしたいですよね。
当社は、下請けや孫請け業者がいないため、低価格で高品質なリフォームができます。
また、現地調査やお見積もりはすべて無料です。
お断りいただいてもしつこいご連絡は一切ないため、安心してご相談できます。
不安なことがあれば、お気軽に当社までご連絡ください。

  • 住まいのことは何でもお気軽にご相談ください 電話番号:0847-51-3154
  • 無料お見積り
  • facebook