建築コラム

浴室リフォームをお考えの方必見!失敗例と注意点は?

「浴室リフォームをしたい!」
「浴室リフォームを初めてする」
浴室をそろそろリフォームするという方は、あらかじめ注意点やこれまでの失敗例を確認しておきたいですよね。
今回は、浴室リフォームの失敗例と注意点をご紹介します。
 
 
□浴室リフォーム
では、まず浴室リフォームをした方がよいタイミングはいつでしょうか。
 
*20年ごと
一般的に浴室リフォームは、20年が目安であると言われています。
築15年を過ぎると、浴槽内部にカビや汚れが目立ち、20年を過ぎると劣化が加速します。
それ以上年月が経つとシロアリの被害や土台の腐食などで維持費がかかってしまうので、リフォームをすることをおすすめします。
 
*匂いが気になる
排水溝の匂いを取り除くには、洗浄剤を使うなどいくつか方法があります。
しかし、排水溝付近の腐食などが原因であると、洗浄剤では匂いの問題を完全に解決することは難しいです。
排水口の掃除をしても排水が流れにくい、匂いが気になるという場合はリフォームを考えましょう。
 
*ひび割れ、サビ
お風呂の床や壁、浴槽にひび割れやサビが出てしまった場合も、リフォームのタイミングです。
また、隣にある洗面所の床がぶよぶよしているという場合は、構造部まで腐食が進んでいる可能性があるので、要注意です。
 
 
□浴室リフォームの失敗例と注意点
次に、失敗例と注意点をご紹介します。
 
*素材を変えたらカビだらけに
浴室は非常に湿気がこもる場所です。
壁や床の素材を変えたことにより、浴室がカビだらけになってしまうということがあります。
防カビ効果がある素材を選ぶようにしましょう。
 
*広くしすぎて寒い
広い浴室に憧れて、浴室を広くしすぎると保温効果が下がります。
冬は特に寒いですし、掃除の手間がかかります。
家族の生活スタイルに合わせた浴室の広さにしましょう。
 
*浴槽を小さくしすぎた
反対に、浴槽を小さくしすぎて足が伸ばせないという失敗例もあります。
お風呂の時間を快適に過ごすためには、浴槽で足を伸ばせるかどうかということは重要なポイントなのではないでしょうか。
体のサイズに合わせた浴槽を考えることも1つの注意点です。
 
*大きな窓を付けた
お風呂に入りながら外の景色を楽しみたいと、大きな窓を取り付けようとお考えの方も多いのではないでしょうか。
しかし、大きな窓にすることで、冬に寒くなったり外からの視線が気になったりするというケースもあります。
お家の立地にもよりますので、家の周りの状況をよく確認してから取り付けましょう。
 
 
□まとめ
今回は、浴室リフォームの失敗例と注意点をご紹介しました。
気持ちのよいバスタイムが過ごせるバスルームになるといいですね。
当社では、浴室の他にもトイレやキッチンのリフォームなども行っております。
ぜひ一度お問い合わせください。
  • 住まいのことは何でもお気軽にご相談ください 電話番号:0847-51-3154
  • 無料お見積り
  • facebook