トイレリフォームを検討されている方はいらっしゃいませんか。
「和式から洋式にするときに、気をつけることが知りたい」
こうお考えの方もいらっしゃるはずです。
そこで今回は、トイレリフォームで和式から洋式にする際のポイントをお伝えします。
□和式から洋式にする際のポイント
*費用がかかる
トイレを和式から洋式に変更するには、意外と多くの費用がかかります。
まず、便器本体の価格として、スタンダードなもので5万円ほど、高性能なもので10万円から15万円ほどの費用がかかります。
さらに、工事費用が、20万円ほど、トイレの内装のリフォーム費用に3万円ほどの費用がかかり、すべてをまとめると30万円から50万円がかかることになります。
また、トイレの水道管に問題があった場合は、その補修のために、費用がかかることもあります。
*工事期間は家のトイレが使えない
当然ですが、リフォーム工事期間中はトイレを使用できません。
工事期間は、短くて1日、長くても3日ほどで、その間は仮設トイレが設置されます。
*補助金が使えることもある
和式トイレよりも、洋式トイレの方が節水できますし、高齢者が使いやすく、介護もしやすいという理由から、トイレを和式から洋式にリフォームする際に補助金を交付している自治体もあります。
自治体によって補助金が出るかどうかは異なりますので、ご自身の住んでいる自治体に一度確認をしてみてください。
補助金が交付される一般的な条件は、高齢者であることや、節水効果の高いトイレであることです。
*オプション機能は優先順位をつける
洋式トイレには、ウォシュレットや便座の保温機能といったさまざまな機能をつけることができます。
このような機能を好きなだけつけていては、費用がかかりますし、何よりメンテナンスに時間と手間がかかります。
そのため、洋式トイレにオプション機能をつける際には、自分にとって必要な機能の、優先順位をつけて、予算の許す限りで機能をつけることをおすすめします。
□まとめ
今回は、トイレリフォームで和式から洋式に変更する際の、ポイントを解説しました。
今回お伝えした情報を参考に、トイレリフォームをしてみてください。
トイレやキッチンといった水回りのリフォームは、後から機能をつけ足すことが難しいので、後悔しないように慎重にリフォームすることをおすすめします。
トイレリフォームに関するご相談があれば、ぜひお気軽に当社までご連絡ください。