建築コラム

キッチンリフォームをする方へ、配置方法の種類をご紹介

キッチンリフォームを検討されている方はいらっしゃいませんか。
「キッチンリフォームをしたいけど、配置について知りたい」
こうお考えの方もいらっしゃるはずです。
そこで今回は、キッチンリフォームをする際の、配置方法の種類を説明します。

□壁付けキッチン


壁付けキッチンは、キッチンが壁の一部にくっついて設置されており、顔が壁の方に向いて料理をするキッチンのことです。
このタイプは、ひと昔前に流行ったキッチンの配置方法ですが、最近になってふたたび人気が出ています。

*壁付けキッチンのメリット


壁付けキッチンの最大のメリットは、リビングが広くなることです。
それまで独立していたキッチンのスペースをなくして、リビングに移動させることで、これまでよりも広いリビングを実現できます。
キッチンがリビングの一部となることで、つくった料理を配膳するときにもスムーズに行えます。
また、キッチンを簡単に隠せるというメリットもあります。
急な来客があったとき、敷居やカーテンで覆うだけでキッチンを外から見えなくできます。

*壁付けキッチンのデメリット


壁付けキッチンのデメリットは、料理をしている人が後ろを見ることができないことです。
熱い鍋や包丁をもっているときに、後ろを小さな子供が通ると、けがをしてしまう危険があるのです。
そのため、壁付けキッチンを設置するときは、部屋の奥の方に設置し、料理をする人の後ろを人が通りにくい構造にすることをおすすめします。
加えて、家族との会話をしにくいというデメリットもあります。
壁付けキッチンは、壁の方を向いて料理をすることになるため、料理をしながら家族と会話したり、テレビを見ることはできません。
しかし、このデメリットは料理に集中できるというメリットとしてとらえることもできます。

□対面キッチン


対面キッチンとは、キッチンがリビングに向かって設置されており、リビングの様子を見ながら料理ができるキッチンです。

*対面キッチンのメリット


対面キッチンの最大のメリットは、家族とのコミュニケーションが取りやすいということです。
小さな子供がいる家庭では、子供が遊んでいる様子を見ながら料理ができるため、安心できますし、キッチンに立つ人も孤独を感じることはありません。

*対面キッチンのデメリット


対面キッチンでは、食べ物の臭いがリビングに広がってしまうことがデメリットです。
換気扇を回しても、キッチンがリビングの一部になっているため、臭いを完全に消すことはできません。
また、キッチンの汚れが見えてしまうという問題もあります。
キッチンをきれいに保っておかなければ、急な来客があったときに困ることもあるはずです。

□まとめ


今回は、リフォームの際の、キッチンの配置方法の種類を解説しました。
今回お伝えした2つの種類には、魅力的なメリットがある一方、デメリットもあるので、慎重に検討して、どんな配置にするか決めてください。
キッチンのリフォームに関するご相談があれば、ぜひお気軽に当社までご連絡ください。

  • 住まいのことは何でもお気軽にご相談ください 電話番号:0847-51-3154
  • 無料お見積り
  • facebook