注文住宅のメリットは、自分好みの家を建てる事が出来る事です。
設計という家造りの最初の段階から参加出来るので、家に対する理想や希望を叶える事が出来ます。
ただし大抵の人は予算の都合があるため、こだわるべき所とそうでない所が生まれるケースが多いです。
もっともキッチンは、料理を作るために毎日の様に使用する家が少なくありません。
家の中でも比較的使用頻度が高いだけに、使いやすくなる様にこだわるべき場所の1つです。
使い勝手の良いキッチンにするためのアイデアとしてまず抑えておきたいのが、調理の流れを意識したレイアウトにする事だったりします。
調理の流れは食材を出して洗って切って加熱して、配膳するというのが基本です。
つまりコンロとシンク、冷蔵庫の3つが離れ過ぎない様に配置する事が効率的に調理するためには必要だったりします。
もっとも近ければ近い程良いという単純なものではなく、通路はきちんと確保する様にレイアウトすべきです。
特に家族で住む場合には、2人が行き来出来る様に通路幅を120センチ程度は確保した方が無難だったりします。
注文住宅で使い勝手の優れたキッチンにするために必要なアイデアとしては、高さにもこだわる事です。
しかも使いやすいキッチンを実現するには、頻繁に使用する人の身長を基準にしてきちんと高さを決める必要があります。
というのも低過ぎると、腰に負担が掛かってしまい調理がし難いです。
逆に高過ぎると使い難くて、肩が凝ってしまう様なキッチンとなってしまうので厄介だったりします。
だからこそ何となくの感覚ではなく、身長を基準にして明確に高さを決めるべきです。
程良い高さにするには、身長÷2+5センチという計算式で求める事が出来ます。
なのでこの計算式を使って、丁度良い高さにする事で調理のしやすいキッチンを実現する事が可能です。
使いやすいキッチンを実現するには、食器類の収納場所にもこだわる必要があります。
アイデアとしては、良く利用する物は取り出しやすい上に収納しやすい場所にする事が大事です。
具体的には目から腰の高さに収納する様にする事であり、注文住宅を建てる際はそういった収納場所の高さを意識する必要があります。
同時に使う物と、それを使う場所は出来るだけ近くにした方が効率的な調理を実現しやすいです。
キッチンの使いやすさを左右するアイデアとして注意が必要なのが、冷蔵庫を置く場所だったりします。
奥にするか入り口にすべきかで、悩む人が珍しくありません。
ですが奥にすると、調理中に家族が冷蔵庫の中の物を取りに来た際に邪魔になります。なので冷蔵庫は入り口付近に配置すべきです。