新築建物も建築後年数が経過するうちに、修理が必要な箇所が出てきたり使い勝手が悪く感じられるようになるのです。
機能面では特に問題を感じていないときでも、デザインや意匠が陳腐化してしまうことが気になってくることもあります。
このような状況を打破するには立て替えをするにはまだ早いので、お住まいの内部の手直しを行うことが解決策になるでしょう。
そんなときに選択肢にあがってくるのがリフォームとリノベーションになります。
言葉自体は耳にする機会もあるでしょうがその違いやメリットやデメリットなどは明確に認識されているとはいえないのが現状です。
そこで両者の意味を確認し、比較してメリットなどを御紹介して参りましょう。
まずリフォームの意義ですが、原状回復を目的にした修繕や不具合が生じている箇所への部分的な対処を行うことです。
例えば変色劣化したクロスの張替えを行ったり古びてしまったキッチンの設備を交換するなどが代表的です。主に建築後の経年劣化や不具合箇所を治して、新築当時の状態まで回復させることを目的にしています。
これに対してリノベーションとは機能を高め、資産価値を揚げるための回収全般を指しており、その家族のライフスタイルに合わせた大掛かりで包括的な補修になります。
例えばキッチンの内装の交換や設備の新規一新など、現在の間取りを前提にするわけでなく、間取りの変更や配管などもいちから見直して、機能性を刷新し新たな価値を付け加えることになります。
例えばキッチンとリビングの仕切り壁を取り払って、アイランドキッチンにするなどの工事が典型的です。
両者を比較すると、マイナスの状態を0に戻すリフォームと、新築当時に比べてもさらに高い価値を付与するリノベーションというようにイメージの上では明確な線引きをすることが出来ます。
それではどちらを選択するべきなのかは、それぞれの目的が異なることから窺えるように、お住まいの状況とどのような目標を掲げているのかによって変わってきます。
リフォームは比較的短時間で工事が完了し、間取りなどもそのままなので仕上りのイメージをお持ち安いメリットがありますが、間取りを触れないので改修するにしても自ずと限界があります。
他方でリノベーションでは間取りまで変更するので自由裁量が高くなり理想の設計を実現することもかない、資産価値上昇も見込めます。
しかしながら工事期間が長くなり、当然のことながら施行費用も高くなります。
内装の解体を伴うので、工事して始めて不具合が発覚することもあります。
リフォームとリノベーション、どちらを選ぶかはそれぞれの特徴を比較して判断することがポイントです。