新しく家を手に入れようという方がまず悩むのが、「注文住宅」と「建売住宅」のどちらにするかではないでしょうか。
そこで今回は、そんなみなさんのお悩みを解決するために、注文住宅と建売住宅の違いを、費用や自由度など、様々な観点からご紹介します。
□建売住宅は「土地」がセットでついてくる
建売住宅の場合、もともと不動産業者が良い土地を見つけてきて、その上に住宅を建てています。
そのため、建売住宅を購入する場合、自分で土地を探す必要がありません。
一方、注文住宅の場合は、まずは自分で、あるいは住宅業者と協力して、土地を探すことから始めなくてはなりません。
逆に言うと、注文住宅の場合、自分で見つけたお気に入りの土地の上に、自分好みの家を建てることができるのです。
□注文住宅は、自由度が圧倒的に高い
これが、注文住宅にすることの一番のメリットといえるのではないでしょうか。
建売住宅の場合、設計も建設も既に完了した住宅を購入することになるため、何かこだわりがある場合には後からリノベーションをするしかありません。
一方、注文住宅であれば、間取りはもちろん、外壁の色や建材までも、自分好みにすることができるのです。
□注文住宅の方が費用が高いのか?
「注文住宅は、設計の自由度が高い分、建売住宅よりも費用がかさむのではないか」と考えている方は、多いのではないでしょうか。
実際はどうなのか、以下でご紹介します。
*建売住宅はお手頃?
建売住宅は、不動産業者が広大な土地を買い、そこに何軒も同じ様式の家を建てるという分譲住宅であることが多いです。
その場合、工事を効率的に行えたり、建材をまとめて入荷できたりするメリットがあるため、住宅の価格を安く設定することができます。
一方の注文住宅は、自由度が高いために、設計段階で色々なところにこだわりたくなってしまい、費用がどんどん高くなってしまうことが多いです。
その点からいうと、たしかに上記の考えは正しいように思われます。
しかし、注文住宅が自由なのは、実は設計だけではないのです。
*注文住宅は、実は費用面でも柔軟!
注文住宅は、設計だけでなく、予算に関しても自由に設定することができるため、前もって予算を設定して、その予算内で入念に設計をすれば、建売住宅よりも安く、満足度の高い住宅を建設できるのです。
以上、注文住宅と建売住宅の違いをご紹介しました。
どちらにもメリットがあればデメリットもあり、どちらが良くてどちらが悪いと一概に言うことはできません。
専門家にも相談しつつ、それぞれの特徴を明確に把握し、自分に合っていると思った方を選んでみてはいかがでしょうか。