「注文住宅にするなら内装もオリジナルのものが良いよね。どういう感じにしようかな。」
新築においては注文住宅にすることを検討されている方もいらっしゃるかもしれませんが、
自分自身でデザインができるのであれば工夫を凝らした納得のいく形にしたいですよね。
そこで今回は、注文住宅において内装を考える際に知っておきたい注意点についてご紹介いたします。
□注文住宅で内装のデザインを考える際に気を付けたいこと
*どのような観点で素材選びをするのか?
内装というと壁や床あるいは天井といった部分の素材選びも行っていきますが、どのようなポイントで採用する素材を決定しますか?
見た目重視ということであれば色合いや模様というのは重要になりますが、見るべきポイントはそれだけでもないものです。
たとえば触り心地というものも素材によって大きく異なるものです。
特に床材は直接体が触れる部分なので、思わず裸足で歩きたくなるようなものを選ぶと家での時間が楽しくなるでしょう。
また、素材の中には防音性に優れているものもあれば調湿機能を持っているものもあります。
意外と見落としがちなのがお手入れのしやすさで、頻繁なメンテナンスを要するものもあれば、
軽くふくだけで問題ないものもありますので、綺麗に長く使いたいという方は機能面も忘れずに見ておきましょう。
そしてもちろんコストの面も確かめておきたいですよね。
素材そのものの費用も異なりますし、工事の手間によってさらに料金は変わってきます。
このように、素材一つにとっても見た目・肌触り・性能・費用など様々な観点がありますので、
総合的に見て一番恩恵がありそうなものを選ぶことが大切です。
*どのようなコンセプトにするのか?
内装のデザインを考える際には、全体としてイメージの統一をしておくと良いでしょう。
というのも、何も考えずに好きなものを取り入れるとまとまりがない感じになる傾向があり、部屋全体が散らかってしまうためです。
雑多な印象の部屋であれば特に問題ないですが、落ち着いて暮らしたいという場合にはまずどのようなテーマの空間にするのかを決めて、
その上で概念に沿うような素材や置物などを選んでいくのも良いでしょう。
□最後に
今回は、注文住宅において内装のデザインを考える際に気を付けたいことについてご紹介いたしました。
内装については外部からは直接見えるわけではありませんが、毎日過ごす空間を彩るものです。
注意すべき事に気を配りながら、ご自身の想いを活かした内装デザインを創っていきましょう。