「新しい住まいは風通しの良い家にしたいなあ…」注文住宅を建てる際に重視したいことは様々でしょうけれども、風通しの良さも捨てられないという方もいらっしゃるかもしれません。
新鮮な空気を取り入れて快適さを感じられる住宅で過ごすのは気持ちの良いことですよね。
そこで今回は、風通しを良くするために知っておきたいことや住宅の間取りの工夫についてお話いたします。
◎風通しを良くする設計をする前に知っておきたいこと
注文住宅を建てる際には窓の配置なども要望を聞かれることになるかと思います。
そこでより風通しを良いデザインにするために知っておきたいのが、快適な風はどこからどこに吹いているのかということです。
冬になって吹きつける寒い風は北側から・夏の暑く湿った空気は南側から来ていることをご存知の方も多いことでしょう。
日本の多くの地域において季節風は吹いていますし、地域によっては山から吹き下ろす風や海陸風の影響を受けることもあるかもしれません。
そういった風のうち、どの風を住宅に取り入れるかが通風の快適さを実現するには重要になります。
冬の寒い風が容赦なく部屋に入り込んでくるような窓は設置したくないですよね。
住宅を建てる際には、予定地の風の吹き方がどうであるのかということを時間や季節にわけて把握しておくことが大切です。
◎住宅の間取りの工夫
風通しが把握できたら次に考えたいのは部屋の配置といった住宅の間取りです。
たとえば、対称面に窓を設置してその間に障害物となるような太い柱や壁を取り入れないようにすると部屋全体に風を通りやすくなりますよね。
また、これを応用して取り入れ口となる窓を1階に配置し、上の階には排気口となる窓や換気扇を設けることによって上下においても風を動かすことができます。
そういった風通しを踏まえて部屋の配置を考えることによって取り込みたい風を充分に感じられる家にすることにつながるのです。
◎窓の種類の考慮も忘れずに
間取りの工夫と同時に考えておきたいのが窓の種類です。
素材はもちろんですが、大きさや形といった要素もありますよね。
また開け方としては、単に横に滑らせる『横引き窓』だけでなく上下に動かし気密性に優れている『上げ下げ窓』や1枚の窓を溝に沿って動かす『滑り出し窓』といったものもあります。
防犯性なども考慮しながら、快適な風通しを実現できるような窓を選んでいきましょう。
◎最後に
今回は、風通しを良くするために知っておきたいことや住宅の間取りの工夫などについてご紹介いたしました。