建築コラム

リフォームの際に行っておきたい、資金計画の立て方

リフォームを自己資金で行うことを検討している場合の資金計画の立て方は、まず保険や貯金などの総ざらいをして、自分が持っているお金の金額を割り出すことから始めます。

そのときに重要なことは残しておく必要がある資金をちゃんと確保しておくということです。子育てをしている最中の家族であれば教育費をいくら確保しておく必要があるのかや老後の生活のためにいくら確保しておく必要があるかを充分に考慮しておく必要があります。

このような資金にきちんと目処を立てておくことによって、将来的に資金が不足してしまう心配をすることなく、安心できる状態で資金を投入することが可能になるのです。

自己資金だけではお金が足りなくなってしまうときは、ローンを利用することを検討する必要があります。

利用することが出来るローンとして挙げられるのは、大まかに分類するとリフォームローンと住宅ローンとなり、どちらから借り入れるのか選ぶことが必要です。住宅ローンは長期的に借り入れるのであれば低金利となり、借り入れ限度額が多いという特徴があります。

短期的に借り入れるのであれば高金利となりますが諸費用が安く借り入れやすいという特徴があるリフォームローンが最適です。他にクレジットカードを利用することも出来ます。

今後の暮らしや自己資金のことを考慮して、金融機関や当社などに相談しつつ検討するのが良い方法です。

そして、ローンでお金を借り入れるときに注意する必要があることは、借り入れることが出来る金額ではなく、いくら借り入れれば完済できるのかを慎重に資金計画を立てて借り入れ金額を決定することが重要になります。

毎月の老後資金や生活費、教育費を確保しておいて、その状態でいくらを返済に充てられるかを充分に考えた資金計画の立て方が求められるのです。

リフォームを行うと税金が還付される幾つかの制度が設けられています。所得税を控除出来たり、固定資産税を減額することが出来たり、贈与税を特例によって非課税にすることが出来たりするのです。

自己資金の用途によって利用できる制度が異なってくるため前もって知っておく必要があります。なおかつ、どの制度も適用されるためには一定の条件を満たす必要があることに注意が必要です。

そして税金を還付してもらうためには税務署に対して申告をすることが求められます。申告期限を過ぎてしまわないように要注意です。

現金かローンを活用してリフォームしたときには申告した、その年に払った所得税から工事費用の10パーセントに相当する金額が還付されます。

  • 住まいのことは何でもお気軽にご相談ください 電話番号:0847-51-3154
  • 無料お見積り
  • facebook