建築コラム

工務店とハウスメーカー、両者の違いを徹底比較

ハウスメーカーというのは世間一般で使われている言葉ですが、この言葉に正式な定義はありません。

従来は大手住宅メーカーの総称として使われていましたが、昨今では新興住宅メーカーが著名となってきたことで大手だけを指す言葉ではなくなっています。日本全国で幅広く展開している住宅会社のことをハウスメーカーと呼ぶのが一般的になりました。

工務店という言葉にもそれほど明白な定期があるわけではありません。主として戸建て住宅を請け負う建築専門の建設業者の中の1つのジャンルとして存在します。

では住宅を請け負う会社の中でどういった会社を工務店と呼ぶのかと言えば、それはなかなか難しいところです。一般的には地場産業として地域に根付いている業者のことを工務店と呼んでいるケースが多いとされます。

この2つの言葉はどちらも定義づけがされていないので、違いを解き明かすことも容易ではありません。ただ、一般的な認識としては主に2つの違いがあるとされています。

1つ目は事業展開規模の違いです。全国展開しているメーカーをハウスメーカーと呼んでいるケースが多くなっています。

これは大手の住宅メーカーの中には「ハウス」という言葉が付いていることが多く、そのメーカーがCMなどでも「ハウス」という呼び方を世間一般に広めたことが大きな理由とされます。

ただし、昨今では工務店も全国展開などを行うことが増えており、この違いはどんどん少なくなっていくと考えられます。

もう1つの違いは業務体系にあります。ハウスメーカーは全国規模で展開していることもあって、家づくりをある程度規格化していることが多くなっています。

つまり、そのメーカーの中で良いとされる家の作り方を実践し、それをお客さんに販売しているという体系がとられます。家の作り方がある種マニュアル化されていることで、低価格化や効率化が進められているケースが多いです。

一方で工務店では地域に根差した業務を行う中で、お客さんと間取りや外観などを決めていくスタイルがよくとられています。そのため、オーダーメイドで家を作っていくところに大きな強みがあります。

その形式上、少し価格はかさむこともありますが、お客さんの希望する家を柔軟に立てることが出来ます。ただ、この特徴に関してもお互いが自分の弱点を補うように業務を行っていることから、異なる点はますます減っていくと考えられます。

あくまで屋号的なものであって、メーカーごとの特徴を考慮することをおすすめします。自分の求める家を建てられるところを見つける必要があります。

  • 住まいのことは何でもお気軽にご相談ください 電話番号:0847-51-3154
  • 無料お見積り
  • facebook