野菜を切ったり、料理を盛り付けたりする調理スペースが狭いと料理が嫌になってしまうこともあります。
料理できる場所をしっかりと確保し、スムーズな料理が行えると作業面や安全面にも繋がり快適に料理ができるようになります。
そのためにはシンクとコンロの間の幅に45cm以上の余裕が必要です。
しかし、コンパクトなものや一昔のものだと十分な余裕が取れていないことも多いのです。
リフォームで調理スペースを確保するためには全体の横幅をさらに取る必要がありますが、間取りの状況によっては拡張できない場合も考えられます。
そのような場合には横ではなく縦に拡張して対面式のカウンターや、リビングの面積を少し削って調整することも可能です。
広々とした調理スペースを得ることができますので、夫婦で同時に調理を楽しんでも邪魔になりません。
もともとのキッチンが狭く、リビングも活用できない場合にもいくつか調理スペースを確保する手段はあります。
シンクやキッチンとは別に調理スペースを島のように独立させる「アイランド式」です。
本来の背面キッチンはそのままにして調理台を別に用意することでそれぞれの役割を分担し、有効に活用できる場所を広げます。
また「A型キッチン」という方法もあります。
これは部屋の角をうまく活用したレイアウトで、背面キッチンと直角になる箇所に調理台を設置することで狭い間取りでも最大限に活かすことができるのです。
キッチンを拡張する目的は調理スペースを広げるだけでなく、シンクやコンロとの関係性も考慮しなければいけません。
シンクとコンロの感覚には45cm以上の余裕が必要なことは前述しましたが、家族の人数が増えたり、食べ盛りの時期になったりするとシンクの広さも重要になります。
コンロも同じく、大きな鍋や並行して調理を行うことができるようになるべく場所を取りたいはずです。
ただし、前提条件には45cm以上の調理スペースの確保が望ましいため、まずはそれを基準にすると良いでしょう。
リフォームを考える際にはコンロやシンクを大きくしすぎないことがポイントです。
あまりに大きくしてしまうと、実際に料理を行う際にシンクの上にまな板を渡して作業することになったり、ガタガタとした不安定な状況で包丁を使用することになったり大変危険です。
料理をするたびにこのような思いをしてしまうとストレスが溜まってしまいます。
楽しく料理を行うためには効率よく調理したり、食材を並べたり、気軽に食器洗いができたりと様々なバランスが必要となります。
リフォームでも可能な範囲は限られますが、できる限りの要点は押さえておきましょう。