建築コラム

浴室のリフォームは在来工法?それともユニットバス?

皆さんは、浴室のリフォームを考えたことがありますか?

浴室は毎日使うので、私たちに日本人にとっては非常に大事な空間です。リフォームするならより使いやすく、より居心地のいい空間にしたいですよね。

浴室のリフォームの方法にも2種類あります。

実際、リフォームを考える時その2つのうち、どちらにしようか迷う方が多いです。その2種類のリフォーム方法とは、在来工法で作られた浴室とユニットバスで作られた浴室をリフォームする方法です。

今回はこの2つの方法を比較していきたいと思います。

◆在来工法で作られた浴室のリフォーム

浴室の在来工法とは一戸建ての浴室のつくり方のことを指します。

昔はユニットバスやシステムバスがなかったので、周囲に防水加工を施し、その上にコンクリートなどで壁や床を造っていくのが通常の浴室のつくり方でした。

しかし、最近ではマンションによくあるユニットバスが一戸建てにも採用されてきているので、一戸建ての浴室の造りや浴室のリフォームは在来工法ではなくなってきています。

在来工法のリフォームの利点は、オーダーメイドですので、浴室に充てるスペースがそのままであれば、隣接した部屋にほとんど影響を与えることなくリフォーム工事をすることができるという点です。

浴室に使う素材も様々なものから選ぶことができるので、自分の好みの浴槽にリフォームできます。

注意点は防水加工を含む下地の工事と内装工事が必要な分、システムバスに比べて工期が長く、予算も高いということです。リフォームに特殊な方法が必要なこともあるので、気を付けましょう。

◆ユニットバス

従来の浴室は在来工法がほとんどでしたが、マンションのユニットバスから始まり、今では一戸建ての住宅のユニットバスも増えています。

また、もともと在来工法であった浴室の家の方の中で、リフォームでユニットバスに変える方が非常に増えています。

ユニットバスは規格品を現地で組み立てるので、大抵の浴室がユニットバスにリフォーム可能です。

在来工法のように特殊な工事がほとんどありません。

メリットとしては、ユニットバスは全体が継ぎ目のない構造になっているので、在来工法のような水漏れのリスクがなく、またパーツを組み立てるだけなので工期が短く済みむという点です。

近年ではユニットバスが増えていますが、まだまだ在来工法が良いと言う方もいらっしゃいます。

予算や工期、それぞれの長所をじっくり考えリフォームしましょう。

  • 住まいのことは何でもお気軽にご相談ください 電話番号:0847-51-3154
  • 無料お見積り
  • facebook