注文住宅をお考えの皆さん!収納について真剣に考えたことはありますか?
実は注文住宅を完成させた方の約半数が収納に不満を持っているのです。
自分で選んでGOサインを出した収納であっても、いざ住んでみると、モノがあふれたり、片付けがしにくかったりして不満を持ってしまうのですね。
今回は注文住宅を建てる際に考えておかなければならない、収納に関するポイントについてご紹介します!
1 注文住宅の収納は現在の住居よりも多めに!
適切な収納スペースを算出するためには、現在どのくらいの荷物があるのかを把握することから始めましょう。
現在の収納スペースにどれくらいの荷物がしまってあるのか、それらは適切に収納されているのかを考えましょう。
お子さんができたり、新しい趣味ができて荷物が増えることを想定して注文住宅の収納スペースは現在のスペースよりも大きく作りましょう。
2 間仕切りは便利
家族みんなが快適に過ごせるように、リビングは広めにゆったりと取っておくのが一般的です。
もしも、思うように収納スペースが取れなかった時は、リビングに間仕切りを付けて、収納スペースをとるという方法がオススメです。
子どもの遊び場となるリビングは散らかりやすい場所ですが、ここに収納をプラスすることによって、片付けやすい場所となります。
3 屋根裏収納も便利
収納するものの中には、あまり使わないけれども、絶対に捨てられないものがありますよね。
例えば、卒業アルバムなどの記念品やスキー用品やマリンスポーツ用品などの季節製品は使用頻度は高くないけれども、捨てられないものですよね。
こういったものを収納するには屋根裏収納がオススメです。
屋根裏は子どもの遊び場にもなるので、ぜひ検討してみてください。
4 パントリーでキッチンまわりをすっきりと
パントリーとはキッチンのそばにある収納の呼び名で、主に食品や飲料、調理器具をストックするためのスペースです。
パントリーに家電を収納するお宅もあります。壁面に棚を取り付ければ、かなりの量を収納することができます。
棚を取り付けるときに、あまり奥行きを取りすぎると、奥のものが取りにくくなり不便になるので、ある適度の奥行きで横幅の広い棚を取り付けるようにしましょう。
以上、注文住宅を建てる際に気を付けなければならない、収納に関するポイントについてご紹介しました!
コストとのバランスを考えて出来るだけ広めにとっておくことが基本です。
まずは工務店に相談してみましょう。