前回は、リフォームのデメリットについてお話しました。
機能面の向上は見られなかったり、思った以上に費用が掛かってしまうことがあったりするのでしたね。
今回は、家の機能を向上させたい時に用いる「リノベーション」についてお話します。
前回と前々回のブログで少し話したリノベーションですが、一般的にリフォームよりも大規模な工事を行い、家の性能を高めることを言います。
リノベーションには「革新」という意味があり、元々無かった機能を付け足してリノベーション前よりも住みやすい状態にすることです。
例えば、リビングが狭く不便に感じた時に、隣の部屋との壁を取り払って広いリビングを作ることがリノベーションの1つに挙げられます。
つまり、今現在不便なところやもっと機能をつけ足したいところに作り直しを加えることによって、より住みやすい家にすることをリノベーションと言うのです。
それでは、以下、リノベーションのメリットをお話します。
・間取りをほとんど自由に設計することができる
リノベーションのメリットは、何といっても間取りを自由に設計できることです。
子供部屋を分けるために壁を作ったり、逆に、壁を取り壊して広いリビングを作ったりすることができます。
自分達が不便だと感じている場所に、新しい機能を取り付けることができるのです。
しかし、建物の核となる柱は取り壊すことができないので、完全に自由に間取りを設計することはできないので、注意が必要です。
・引っ越す時に、家の選択肢が広がる。
どうしても駅から近い一軒家に住みたいと考えた時に、新築だと建てるスペースが無いかもしれません。
しかし、その地域に中古住宅がある場合は、その中古住宅を購入したのちリノベーションをすることによって、ほとんど新築同様の自分達の家を建てることができ、かつ、住みたい地域に住むことができるのです。
リノベーションをすることを前提として、住みたい地域の中古物件を探すのも家選びの1つの選択肢に入れることができます。
・新築よりも安く費用を抑えることができる
新築物件よりも、中古物件をフルリノベーションする方が、費用を安く済ますことができます。
また、フルリノベーションをすると、内外装ともに新築と変わりありません。
新築を建てるよりも安く、自分達の理想の家を建てることができるのです。
いかがでしたか。
リノベーションをすることで、生活の幅を広げることができます。
また、フルリノベーションをした場合、新築物件と同じ性能の家をより安く建てることができるのです。
しかし、リノベーションにもデメリットはあります。
次回は、デメリットについてご紹介します。