最近は、二世帯住宅を親子で一緒に建てて、住み分けをするのが流行っていることを、ご存じの方も多いのではないでしょうか。
少し前までは、マイホームを取得して居住するのは、核家族といわれる、父、母、子どもたちの集まりでしたし、今でもそのような核家族化は進んでいるといえるでしょう。
しかし、一方では、二世帯住宅を建築することも増えており、人気も高く、親と子世帯がそれぞれの場所に居住することを望む人たちも増えているのです。
親世帯と、子世帯では、年齢も生活習慣も隔たりが大きいため、生活や活動の時間帯が違いますから、昔のように一件の家に一緒に住んで生活をするのは、難しいのが現実です。
しかも、お互いに気を遣って生活することを窮屈だと感じたり、あまり干渉されたくないと考える向きも多いでしょう。
それでは、なぜ今、二世帯住宅が人気となって、理想的な住まい方だと考えられるようになったのでしょうか。
それは、現代社会において、二世帯住宅を建てて住み分けることが、親と子の両方にメリットが大きいと考えられるようになったからだといえます。
たとえば、子世帯から見れば、まだ収入の少ない若い頃に、親が住んでいた持ち家など取り壊し、二世帯住宅に建て替えれば、土地代金を支払う必要がありませんから、経済的負担の軽減となります。
また、夫婦共稼ぎで子供が生まれた場合でも、親世帯からの手助けを確保することが出来るので、保育所などの心配をせずに、安心して子育てがしやすい環境となります。
そして、親世帯から見れば、年を取った夫婦だけではなく、若夫婦が壁一つ向こうの近くにいれば、力仕事などを代わってもらえたり、何かと心強いと感じることでしょう。
そのうえ、親が高齢者となったときにも、離れて住んでいると大変ですが、同じ建物の中にいるのであれば、介護がしやすいと考えられます。
このように、親と子、両方の世帯に大きなメリットがあると考えられるのが、二世帯住宅の特性だというわけなのです。
同一の建物に住んでいるけれど、住み分けをしているので、過干渉にならず、適当な距離も保てますし、一緒に家族のイベントを過ごすことも出来ます。
お互いの家庭と家族の運営を大切にしながら、親子双方が相手世帯が困っていることを手伝うことが可能です。
このようにさまざまな利点を活かして生活することが出来るのが、今人気が高まっている二世帯住宅を建てる、とても大きなメリットだといえるのです。