建築コラム

高齢者の方が住みやすい家とは?

高齢者の方が住みやすい家はどのようなものかと言うことを考えると、それは突き詰めれば住む人全員にとって住みやすい家と言うことができます。

また住みやすい家と言うことは、それだけ様々なリスクが低い、安心して過ごすことができる家だと言うこともできます。
ですから、高齢者の方がいる家庭においては勿論のこと、そうではないと言う家庭でも、以下のような点に気を付けておくのが望ましいです。
まずは低い段差です。

段差は、健康な人にとっては特に苦なくまたぐことができるものです。
しかし高齢になり筋力が低下したり、認知力が低下したりすると、それほど高くない段差でもまたぐのが困難になってしまったり、それにつまずいてしまうことも考えられます。

また車いすや歩行器を利用するとなった場合も、段差があるとそれが大きな障害になることも考えられます。
ですから段差は極力、無くしておく、ないしは低い段差にしておくことが望ましいです。
それから手すりです。

高齢になり筋力が低下すると、ただ立って歩くと言うことも難しくなることがあります。
そうした時に手すりがあると、たとえば立ち上がる際にはそれを掴むことができますし、座る時にもそれを支えにすることで安心して座ることができます。

また廊下を歩く際、あるいは階段を上り下りする際にも、手すりひとつあるだけで転倒などのリスクを大幅に軽減することができます。
そしてトイレにおいては、これがひとつあると本人の残存機能を活かしながら、自力でトイレを行うことができることにもつながります。
このことは、浴室における入浴に関しても言えることです。

手すりは業者につけてもらうのは勿論ですが、自分である程度まではつけることも可能です。
移動や立ち上がりなどに不便やリスクを感じた際には、できるだけ早めに手すりをつけるようにするのが望ましいです。
そして広い廊下です。

廊下を広くとっておくと、まず車いす、歩行器を利用するとなった際に、とても快適に移動することができます。
また介助者と共に移動することが必要な場合にも、やはり廊下のスペースが広い方が何かと便利です。
人と人とがすれ違いやすいと言う点においても、様々なリスクを軽減することに期待ができます。

また廊下のスペースを広くとっておくと、照明などをつけやすいと言うのも利点のひとつです。
高齢になり足元が覚束なくなると、足元を照らすための照明をつける必要が出てくる場合もあります。
広い廊下はそれを叶えやすいので、やはり望ましいと言えます。

  • 住まいのことは何でもお気軽にご相談ください 電話番号:0847-51-3154
  • 無料お見積り
  • facebook