システムキッチンには大きく分けて2つあり、1つがオープンキッチン、もう1つがクローズキッチンです。
新築物件、もしくはリフォームなどで圧倒的に多くなっているのがオープンキッチンです。
オープンキッチンはキッチンで作業をする場合、リビングなどを見渡せるようなデザインになっており、開放感やコミュニケーションの取りやすさなどが特徴となっています。
また、空間を有効活用したい場合などにも重宝されています。
壁に囲まれたキッチンはクローズキッチンと呼ばれており、クッキングスペースをまとめる際や料理に集中したい場合などに効果的です。
オープンキッチンには様々な形が見られますが、I型キッチンというものがあります。
I型キッチンはコンロ、シンクが横一直線に配置されており、キッチンの前にカウンターができることからセミオープンキッチンとも呼ばれています。
最大の特徴は外目から見て生活感を隠すことができるという点です。
すべてがさらけ出されるとお客さんなどに生活感を見せてしまうことになり、隠しきれないのがデメリットとなっていますが、I型キッチンであれば生活感を隠すことができるばかりかコンセントの設置も容易になります。
特に壁にコンセントがあった方が使い勝手がいいことが多く、オープンキッチンの良さ、クローズキッチンのメリットを合わせた形となっています。
その分、開放感はなくなりますが、リビングなどへの油はねなどをある程度防ぐこともできます。
次にU型キッチンです。
U型キッチンは作業効率がよく、冷蔵庫、シンク、コンロがバラバラにあり、動線上で仕事をすることができます。
料理に没頭したいという時にはU型キッチンが理想的です。
作業スペースが確保できるというのもポイントですが、キッチンにそこまでのスペースを割くべきかどうかが問題になったり、複数の人が一緒に作業しにくい形になっているのがデメリットとなっています。
他にもキッチンが独立しているアイランドキッチン、一方向は壁にくっついているものの、もう一方はアイランドキッチンのようになっているペニンシュラキッチン、キッチンをL型にしたL型キッチンなどがあります。
どのキッチンでもメリット、デメリットがあり、常にキッチンを利用する人が何を求めているかでキッチンの形を選んでいくということが大切です。
リビングに匂いがいくのを避けたい、リビングは静かな環境にしたいなど様々な要望がある中で決めていくことになります。