窓には、内部と外部をつなぐ、あるいは遮断する役割があります。
窓は建物の外観とインテリアを決める重要な要素です。
その種類は様々あり、人の嗜好やその空間の機能的な要素など様々な要因を含んで決定されます。
窓サッシは、耐久性・耐水性・断熱性・気密性など、性能に優れたアルミ製品が主流で、その大きさや開閉方法、形は多種多様です。
開閉方法による分類方法での窓の種類は以下の通りです。
・二枚のガラス板左右に開閉できる「引き違い窓」
一般的な住宅に見られる窓です。
・ガラスをはめ込んだだけの、開かない窓の「FIX窓」
はめ殺し窓ともいいます。
・片方がFIXになっていて、もう片方が左右にスライドする「片引き窓」
・真ん中にFIX窓があり、両脇に引き戸が付いている「両袖片引き窓」
・両脇にFIX窓があり、真ん中に引き戸が付いている「両引き窓」
引き分け窓ともいいます。
・ガラス板一枚の左右どちらかが固定されている、ドアの用なタイプの「片開き窓」
・二枚のガラス板が中央から開閉できる「両開き窓」
観音開きともいいます。
・ガラス板の上が固定され、外側に押して開ける「突き出し窓」
・回転軸があり、壁と垂直開閉する「滑り出し窓」
外側の窓の掃除がしやすいです。
・ガラス板の下が固定され、内側に開く「内倒し窓」
・壁と平行に押して開く「押し出し窓」
・細いスリット状のガラス板が並んでいるタイプの「ガラスルーバー窓」
・クローゼットのように折り畳んで開く「折りたたみ窓」
・横滑り出し窓を複数枚設けた「オーニング窓」
・古い西洋館などで使われていた「上げ下げ窓」は、上下に窓が移動します
また、これらは設置する形式によってまた印象を変えることができます。
一般家庭にも、「腰つき窓」と「掃き出し窓(テラス窓)」は多く見られます。
「ピクチャーウィンドウ」といって、FIX窓を用いて、庭を絵のように切り取ってみせることもできます。
部屋のコーナーに窓を設ければ開放的な印象を与えられます。
屋根に窓を設置する「ルーフウィンドウ」で採光することもできます。
足下に窓を設置する「地窓(下見窓)」や、縦長のスリット状に窓を設ける「スリット窓」は、絵画などの装飾をなしに窓だけで空間を見せることができます。
このように、窓には開閉方法と設置方法を組み合わせることで、
インテリアと外観をより一層引き立たせることができます。
窓を選ぶことも、空間を作って行く中で、楽しんでいきましょう!
建築コラム