建築コラム

理想の家を建てるには

理想と現実は又違います。
なるべく許された予算内で自分たちのライフスタイルに添った機能的で健康的な家造りを行いたいものです。

まず住みたいところというと人気の駅とその沿線沿いということもあるでしょう。
さらに自分たちで気に入っている街や地域というものもあります。
長らくの間住みついて、しかもローンの返済を行って行く場合には勤務地に近いか便利なところが良いでしょうし、さらに家族の通学面から見た場合も考えられます。


土地の地価は場所によって違い、都市計画区域内には用途地域が定まっていて、容積率や建蔽率も違い、さらに建築基準法によって法的な制限も多く受けます。

土地の形状や広さ、向き、道路の巾や位置もそれぞれに違い、理想的なものは形は矩形で南向き、高低差がなくて南側に庭があり道路はそれに沿って通っている場合というのが望ましいとされています。


日当たりが良くて風通しが良く、緑に囲まれていると夏場も何となく凌ぎやすいイメージがあります。

間取りは家族の人数にそって平屋建てか2階建てかに割り振られ、いずれの部屋とも機能的に結ばれていて、人の動線は距離も短ければ合理的な動きが出来ます。


お年寄りなどは玄関から近く、且つ浴室や便所からも近い方が使い易く、又、病院への通いや介護面からも便利になります。

書斎を持ちたいとか、2階から出られるベランダ部分が欲しい、あるいは庭先にはカーポートとウッドデッキが良しいという場合もあるかもしれません。
できるだけ希望は取り入れたいものです。


そして自分たちでサイトを当たったり、書籍を見つけて来てそこから情報を得ることも出来ます。
イメージが掴みにくい場合には、一通り知識を得た上で、全国に住宅展示場がありますから目的をもって近くの展示場を訪れてみるのも参考になります。

疑問点もあれば書き出しておいて、展示場のハウスを見て回りながら営業マンに尋ねてみると疑問解消へ持って行くことも出来ます。


ただ色々なハウスメーカーや工務店が出展していますが、基本的に現在では耐震性、気密・断熱性、防火性、耐久性、省エネ性が重要視されて来ていて、それがハウスメーカーや工務店においてどういう方法でもってこれらの対策が成されているのかを確かめるのも合理的な考え方と言えそうです。


そして展示場を見終わって家へ帰ったら、興味を持った点、あるいはもっと知りたいというところがあれば資料を取り寄せることも出来、理解を深めて今後に生かすことが出来ます。

  • 住まいのことは何でもお気軽にご相談ください 電話番号:0847-51-3154
  • 無料お見積り
  • facebook