建築コラム

吹き抜けのメリット・デメリット

玄関を開けた瞬間広々とした大空間が広がったり、リビングを中心にして家の真ん中が上階まで続く吹き抜けになっていたりする住宅を見ると、同じ広さの住宅でものびのびとした開放的な感じを受けるのは多くの人が経験することです。


吹き抜けにすることで各階ごとに設けている天井がない分、圧迫感を感じさせない開放感を得られることが最大のメリットです。


例えば敷地面積がけして広いとはいえない住宅であっても面積そのものを広げることは出来なくても、吹き抜けによって空間を縦に広げることで部屋がのびのびと広々した雰囲気を持つ空間にできるのが魅力です。

また、空間に開放感を持たせて視覚的に広さを感じさせるだけでなく、例えば隣家との間隔が狭い狭小住宅で、窓からの光を取り入れにくいような場所であっても、吹き抜け構造にすることで上の階からの光を存分に取り込むことができるので、家の中に自然光を取り入れやすくなるというメリットもあります。


家が密集した立地条件の場合、昼間でも照明をつけなければ薄暗かったという部屋が、天井の一部を抜いた構造にすることで自然光や自然の風の通り道が出来、居心地のよい部屋が実現できるのはとても大きな魅力です。


さらに上下の階の仕切りが少なくなるので、壁と天井で細かく区切られた間取りよりも家族とコミュニケーションをとりやすくなるといったこともメリットとして上げられます。


家の中で家族がどこにいるのか気配を感じられるようになるので、子どもが部屋に閉じこもりになったりする心配が減るともいわれています。


魅力的なポイントがたくさんある吹き抜け構造ですが、構造によってデメリットになることもあります。


まずは仕切りが少なくて換気がよいのが開放的な空間を生み出すことになるのですが、反面その分冷暖房が効きにくくなることが考えられます。


また、夏は上の階に熱がこもりやすく、冬には下の階は冷えやすく暖房効率が悪くなることになるので、部屋全体を快適な空間に整えようとするとその分光熱費が高額になってしまう可能性が高まります。


また、家族の気配が感じられるというメリットはその分音が響きやすいというデメリットに繋がることでもあります。
また、高い場所にある窓ガラスの掃除や開放的な空間ゆえに調理中の煙や臭いが家の中にひろがりやすいといったことも懸念されます。


せっかく広々とした空間を実現するならこうしたデメリットを極力減らすことができるように、冷暖房を効率よく使う工夫をしたり、防音対策をどのようにするか、メンテナンスを楽にするための工夫などを事前にしっかりと検討したうえで取り入れることが大切です。

  • 住まいのことは何でもお気軽にご相談ください 電話番号:0847-51-3154
  • 無料お見積り
  • facebook