建築コラム

健康のためのリフォーム

健康のためのリフォームをすることで、現代人が抱える悩みは解消して、自然と調和した暮らしができるようになります。
経済性ばかりを優先させた影響で、結果的には住みにくい状態になり、健康を損なう要素として湿気や暑さなどの影響を受けやすくなることがあります。
このような問題に対しても、健康のためのリフォームで解決することが得策です。


気密性が低い状態になっていると、冬には至るところから冷たい隙間風が侵入し、室内では温度差も非常に大きくなります。
気密性を高めるリフォームを実施することで、温度差が軽減するだけでなく、年間を通じて冷暖房の効率も向上していきます。


健康と経済性を両立させることが可能な方法ですから、極端な温度差がある場合には、壁や扉の改良を行うリフォームで解決していくと効果的です。


昔ながらの家には、木材や畳などの自然素材が多く使われ、厳しい日本の環境下であっても見事に調和していました。
ところが、最近の時代にはホルムアルデヒドを含む建材が使われるようになったことから、化学物質に敏感な人を中心にして、シックハウス症候群を発症する例が続出しました。


このような事例は昔にはなかったことで、近年には急速に広まっている大問題です。
ホルムアルデヒドの有害性が注目されるようになってからは、建築基準法も改正されることになり、一般の分野ではリフォームによって健康を守るための防衛策が行われるようになったのです。


今では昔ながらの塗壁材として、漆喰や珪藻土も注目を集めているのは、有害な化学物質が含まれることがなく、デザインと機能性も同時に素晴らしいためです。


自然素材を使う場合には、伝統的な木材を中心にして、本来の調湿作用を活発にさせる方法も受け継がれてきました。
木材は再生可能な資源で、日本の気候風土にも根ざした材料になっています。
リフォームでは木材を随所に使うことによって、温かみのある空間を演出することがあれば、ヒノキなどの芳香で精神的にも優しい状態にする方法も一般的です。


日本における住宅の歴史では、最初には竪穴式住居と高床式住居が生まれ、近世にかけては数寄屋造りや寺社建築などの様々な様式が考案されていきました。
時代ごとに様々な様式があるため、新築してから数十年も経過すると、リフォームの新材料が開発されることも珍しくありません。
当然ながら、健康を第一に考えたリフォーム材料も進化を続けていますので、家族の将来を考えて工事を検討するのも賢い方法です。

  • 住まいのことは何でもお気軽にご相談ください 電話番号:0847-51-3154
  • 無料お見積り
  • facebook