建築コラム

リフォームとリノベーションの違い

住宅に関連した用語には様々な種類があります。

そしてその中には、よく似た言葉でありながら、意味が異なる言葉もあります。それぞれの意味の違いをしっかりと把握しておかないと、後になって困った事態を招くこともあります。

そのような言葉のひとつとして挙げられるのがリフォームとリノベーションです。

まずリフォームです。
一般的にこの言葉は、老朽化した建物を新築の状態に戻すと言う意味を持っています。ですが、老朽化した建物でなくても、たとえば建物の一部に悪いところが見られたとか、壊れている部分が見られたと言う場合でも、この言葉が使用されます。

つまり悪い状態から回復するのがリフォームだと言う認識ができます。

マイナス状態のものを修復してゼロにすると言う認識でも構いません。
たとえば外装の塗り直しやキッチンの設備の変更、壁紙の変更などがリフォームとしては挙げられます。

また住人が加齢によって、もともとの住宅では従来の生活を送るのが困難になったと言う場合でも、リフォームが必要になることもあります。たとえば床と部屋の段差をなくすなどの工事が、これに該当します。


これに対してリノベーションは、もともとの英単語には革新、刷新と言った意味があります。

ですからこの言葉が使用される場合には、既存の建物に大規模な工事を行うことで、新たな価値を与えると言う意味合いが含まれます。

建物や設備に手を加えることで、その状態や性能を向上させたり、建物そのものの価値を上昇させると言う理解ができます。


リフォームの場合は、建物や設備の価値は、老朽化などによってある程度、低下してしまっているのが一般的です。

しかしリノベーションの場合は、もともとの建物や設備にもある程度の価値があり、その価値を基本として更に新たな価値を与えると言うものです。プラスαの機能を付けるリノベーションと言う認識ができ、たとえば耐久性や耐震性を高めるために壁を補強したり、家族が増えたのでリビングを広くすると言った工事が、これには該当します。

また両者は、基本的な意味の違いによって区別される他、工事規模の大小によって区別されることもあります。


工事規模としてはリフォームのほうが小規模ですから、設備の修繕、入れ替え、壁紙を改めると言った、比較的、小さな規模の工事の場合にはこの言葉が使用されます。

逆に間取りを変更する、水道管や排水管などを交換すと言う場合は大規模な工事が必要となるため、リノベーションが使用されます。

  • 住まいのことは何でもお気軽にご相談ください 電話番号:0847-51-3154
  • 無料お見積り
  • facebook