昨今、「ユニバーサルデザイン」は様々な製品に取り入れられ、耳にする機会も多くなっています。
障害や病気によって体が不自由な人にとっても利用・使用できるものを「バリアフリーデザイン」というのを踏まえ、それらに加えて、障害・病気の有無に関わらず小さな子供から高齢者まで全ての人にとって便利で使いやすく設計された製品のことをユニバーサルデザインと言います。
つまり、バリアフリーデザインよりも一歩進んだ発想と言うことができ、バリア(障壁)を既存のものから取り除くのではなく始めからバリアを「作らない」ことを指向した製品と言えます。
ここで言う「製品」とはモノのみを意味するのではなく、情報や、建物・街・空間といった環境のデザインもそれに含まれ、全ての人にとって使いやすい設計であればユニバーサルデザインと言うことができます。
全ての人が共用して利用できることから、共用品・共用サービスと訳されることもあり、Universal Designの頭文字をとって「UD」と表記される場合もあります。
しかしながら、便利で使いやすいといっても、ユニバーサルデザインの定義は漠然としていて一体どのようなものがそれにあたるのか明確ではありません。
そこで、アメリカノースカロライナ州立大学Center for Universal Designの所長であるロナルド・メイス氏は、具体的な定義として7つの項目を提唱しました。
その7つとは、
「1.公平性(誰にでも使いこなせること)」
「2.自由度(例えば右利き・左利き両方が使いやすいこと)」
「3.簡単さ(使用方法が簡単ですぐにわかること)」
「4.明確さ(必要な情報がすぐに理解できること)」
「5.安全性(ミスや危険に繋がらないようなデザインであること)」「6.持続性(無理のない姿勢、少ない力で長時間楽に使用できること)」
「7.空間性(近づいたり利用したりするための空間と大きさを確保すること)」
です。
これら全てを十分に考慮し、デザインされたものこそ、真に「ユニバーサル」なデザインであると言うことができるでしょう。
ではそれらの具体的な例としてはどのようなものがあるでしょうか。
例えばあなたが海外旅行に行き道に迷ったら、現地の案内板も理解できず困ってしまうかもしれません。
そこで、どこの国の人にもわかりやすい、シンプルなイラストで表示された案内板があれば、それは立派なユニバーサルデザインの「情報」です。
無理のない姿勢で使える斜めドラム式洗濯機、床面を低くしたノンステップバスなどもよく目にする例です。
これらは全て、念入りなデザインの考慮の上で完成された、全ての人にとっての真の共有物なのです。
建築コラム