建築コラム

タンクありのトイレについて

最近ではタンクのないトイレ、タンクレストイレが脚光を浴びています。
タンクレストイレは置くスペースが狭くても大丈夫であり、掃除も簡単であることから人気を集めています。


それまで主流だったタンクありのトイレも段々減り、タンクレストイレに置き換えられてきているのが現状です。
しかしながら、タンクありのトイレにもメリットがあり、タンクレストイレの欠点をあぶり出すことにもつながります。


タンクありトイレのメリットであり、タンクレストイレのデメリットであるケースは停電時にあります。
タンクレストイレは通電している状態で水を流すことになります。


つまり、停電時は水を流すことができなくなります。
このため、災害時などでタンクレストイレを使用する場合、手動で流すことになり、タイプによってそのやり方もバラバラで、説明書を見ながら作業を行うことにあります。


その点、タンクありのトイレはタンクに水さえあれば簡単に流すことが可能です。
そのため、停電時であっても普通に利用することが可能です。
断水時であっても同様です。


タンクレストイレは文字通りタンクがないため、水を便器の中に流し込むという作業が必要になります。
この時に、便器ボウルの中心に水を注ぐことが求められます。
数回に1回は多めの水が必要となります。


これは排水管に汚物が滞留することを防ぐためです。
タンクありトイレの場合にはタンクに水を注ぐことになります。
タンクレストイレは便利な分、緊急時などにかなり面倒な作業を伴うこととなります。


タンクありトイレが種類の多さという点でも優れています。
タンクありトイレを選ぶ際には、便座と便器で1セットとなります。
便座の機能といっても形はそこまで変わらないため、この場合はウォシュレット機能があるかないかなどの部分となります。


便器の種類ですが、たいていは使用する水の量で決めることになり、節水タイプかそうでないかなど選ぶポイントもだいぶ限られます。
便座に関しては、例えばフチのないトイレ、掃除のしやすいトイレ、ウォシュレットの機能、フタの自動開閉など様々なものを見て、カスタマイズしていくことになります。


場合によってはタンクありであってもタンクレストイレとそこまで値段が変わらないということも出てくるため、注意が必要です。


タンクあり、タンクレスの決定的な違いは手洗いがついているかどうかとも言われています。
そうしたものも含めて検討することが大切です。

  • 住まいのことは何でもお気軽にご相談ください 電話番号:0847-51-3154
  • 無料お見積り
  • facebook