建築コラム

地元小学校の安心安全のために

本日弊社は、カルテック福山代理店として、地元福山市立新市小学校にパーソナル空間除菌・脱臭機首掛けタイプ「MY AIR」KL-P01を13機寄贈いたしました。
コロナ禍において、学びを止めないために児童生徒の為に日々尽力されている教職員の方々へ、微力ではありますが安心安全のお手伝いができればと思っております。

弊社の想いに賛同下さいました、本社カルテック株式会社様に、厚く感謝申し上げます。
2022.1.25

カルテック(株)の光触媒テクノロジーは新型コロナウイルス対策に有効

東京大学大学院農学生命科学研究科の間特任教授らは光触媒技術で、空気中に浮遊する“新型コロナウイルス”の感染性を検出限界以下まで消失させることに成功いたしました。

【Press Release】カルテックの光触媒による「新型コロナウイルス」(SARS-CoV-2)の感染力抑制効果と一定空間に浮遊する新型コロナウイルスに対する光触媒搭載の除菌脱臭機による感染力抑制効果を確認 https://kaltec.co.jp/news/

カルテック㈱製品取扱について

弊社では、大阪市中央区博労町に本社を置くカルテック株式会社様の製品を各種取り扱っております。

・・・人類と地球の未来のために。「光触媒」で、水、空気、食をデザインする・・・

空間除菌・脱臭、食品の保鮮、水質浄化、そしてエネルギー問題まで世界の環境問題に取り組むカルテック独自の「光触媒技術」を皆様にお届けし、持続可能な社会実現の一役となれたら幸いです。

お問い合わせはお電話、お問い合わせフォームよりお気軽にお声がけください。

注文住宅と分譲住宅、どんな違いがあるのかを工務店が解説

「新築には注文住宅と分譲住宅というのがあるらしいけれども、違いは何なのだろうか?」
新しく住まいを手に入れる際には、このどちらにするかということを選択しますよね。
しかし、違いがわからないと決めきれないかもしれません。
そこで今回は、注文住宅と分譲住宅の異なる観点について紹介いたします。


□注文住宅と分譲住宅の違いについて

*自由度が高いのは注文住宅

一つ目の異なる観点は自由度の高さです。
分譲住宅では、家屋がどのような状態かという間取りや設備などが予め定まっています。
一方で、注文住宅は、契約があってはじめて形を決めていくのです。
お客様の意見を踏まえながら形にしていきますので、希望を最大限実現させることができます。
物件を探す中で、ご自身のイメージに沿ったものが見つからないこともあるかもしれません。
その場合には、注文住宅によって、思い通りの住まいにしていくというが良いでしょう。

*料金が確定している分譲住宅に対して…

二つ目の異なる観点は金額の幅です。
分譲住宅はご存知の通り間取りや設備などは予め定まっており、価格が決まっています。
一方で、注文住宅は大きく幅があるのが特徴です。
資金繰りが難しいのでなるべく節約したいというのであれば削減するというのもできます。
また、逆に投資して高級なものを取り入れることも可能です。
つまり資金繰りを踏まえて価格を決められるという点で大きく異なります。

*入居までの期間でも差があります

三つ目の異なる観点は入居するまでにどのくらいかかるかです。
分譲住宅に関しては、もうでき上がっている、あるいは、あとは着工するだけという状態ですから、早ければ契約後すぐに住み始めることもできます。
長くても数か月というところでしょう。
一方で、注文住宅に関してはご自身の考えを組み込む段階もあります。
これには数か月かかると言われており、当然まだ着工はしていませんので、全体として半年はかかると考えるのが良いでしょう。
そして、独自の材料や工法で作業をすることもある関係で、施工についても時間のかかる傾向があります。
急な引っ越しなどですぐに転居しないといけない場合には、分譲住宅の購入の方がスムーズです。


□まとめ

今回は、注文住宅と分譲住宅の異なる観点について紹介いたしました。
大きな差としては、自由度の高さ・費用の幅・入居までの期間の三つを押さえておくと良いでしょう。
もちろん他にも違いは見受けられますので、それぞれの特徴を把握して、ご自身の向いている方を選んでいくのがおすすめです。

トイレリフォームを放置することで起こる問題とおすすめのタイミング

「この家に住んでからもう長くなるけれども、トイレもリフォームした方が良いのだろうか?」
機器がまだ使える状態であればタイミングを見極めるのは難しいですよね。
しかし、定期的なリフォームをせずに放置し続けるのも良くないものです。
今回は、リフォームを放置することで起こる問題とおすすめのタイミングについてご紹介いたします。


□トイレリフォームを放置することの問題点は?

リフォーム工事をしないままにしておくと、素材の劣化に伴って、水漏れが生じることもあります。
床材は水に強いものが使われていることが多いですが、それでも腐食を加速させるものです。
また、湿気があると、健康を害するカビが発生するかもしれません。

さらに、傷みが激しくなると、トイレ以外の部分にも影響を及ぼすことがあります。
たとえば、構造部の木材や鉄も湿気が高い状態になると、さびやすくなり、大きく耐久性が低下してしまうのです。
仮にそれほどひどくはなくても、より大規模に改修する必要が出てくる可能性があります。
前もって修繕することで、問題なく使える状態にするだけにとどまらず、他の部分の劣化も抑制できるのです。


□リフォームを行うおすすめのタイミング

ここまで放置しておくことのリスクについてお話ししました。
リフォームを行うタイミングとしては以下のようなことが挙げられます。

*蓋や便座にひび割れが見受けられる

何度も使ううちに傷が広がってひびが生じることもあります。
また、勢いよく乗ったために壊れてしまうということも少なくありません。
いずれにしても劣化している証拠ですので、修理をするタイミングとしてはおすすめです。

*温水洗浄便座が故障して使えない

流すことはできるものの、温水洗浄便座が故障して使えないというご家庭もあるかもしれません。
これ自体は他の部分と比べると早く故障する傾向があります。
そのため、他の部分が傷んでいるとみなして工事を検討されるのも良いでしょう。

*設置してから20年以上が経過している

トイレのうち、洗浄便座の寿命が7~10年ほど、タンク内の部品の耐用年数が10~15年ほどと言われています。
もちろんその年数を超えても使えることはありますが、かなり傷んでいるのも確かです。
設置してから20年以上が経過している場合には、交換を考えても良いかもしれません。


□まとめ

今回は、リフォームを放置することで起こる問題とおすすめのタイミングについてご紹介いたしました。
リフォームを見極めるタイミングとしては、蓋や便座にひび割れが見受けられる点などを押さえておくようにしましょう。
また、温水洗浄便座が故障して使えない・設置してから20年以上が経過しているというのもタイミングとしてはおすすめです。

工務店と契約する際に注意点として押さえておきたいことは?

「住宅工事を工務店に依頼しようと思っているのだけれども、契約の際の注意点は何だろう?」
新築やリフォームをする際には業者に依頼する方もいらっしゃるかもしれません。
費用のかかる大がかりな工事ですから、慎重に契約を進めていきたいものですよね。
今回は、工務店と新築やリフォームの住宅工事を契約する際に注意点として押さえておきたいことをご紹介いたします。


□工務店との契約で注意しておきたいこと

*支払いのタイミングとその方法

支払いの方法は業者によって大きく異なります。
クレジットカードに対応しているところもあれば、現金のみという会社も少なくありません。
また、支払い時期についても、一括で前払い・完成時の一括払い・分割払いなどが考えられます。
特に早い時期に支払うとなると厳しいということもあるかもしれません。
その工務店がどのような支払方法でいつ入金する必要があるのかをしっかりと把握しましょう。

*見積書に書かれていることを理解する

住宅の新築やリフォームにおいては、事前にどのくらいの費用になるのかを見積もります。
そこで発行される見積書についても中身をみておくことが重要です。
一括料金となっている点があれば要注意です。
後に追加費用が請求されることのないように、曖昧なものは業者側に問い合わせておくことが大切です。
また、施工の面積や、それに伴って必要となる道具といったものの数値が細かく定められているかどうかも見ておくと良いでしょう。
業者側の丁寧さがわかる判断材料となります。

*住宅工事の概要と予定される日程

どのような工事をするのかということと、予定される日程もまた確かめておく必要があります。
特にリフォームにおいては、ご自身の生活にも影響が出ますよね。
また、車両や担当者が行き来することによって近隣の方にも迷惑をかけるものです。
どのような工事をいつにしていくのかということを契約の時点で把握し、近隣の方にも挨拶で伝えておくと揉め事も起こりにくいでしょう。


□まとめ

今回は、工務店と新築やリフォームの住宅工事を契約する際に注意点として押さえておきたいことをご紹介いたしました。
費用の面に関しては見積書が詳細であるかということに加えて、支払いの方法とタイミングも把握しておくことが大切です。
また、近隣の方に伝えるためにも、住宅工事の概要と予定される日程も知っておくのが重要です。
しっかりと準備を進めて、工事を成功させましょう。

注文住宅の工事を依頼する業者、どのように比較する?

「注文住宅の工事はどの業者に依頼しようかな。
色々候補があるけれども、どのように比べるのが良いのだろう?」
新築住宅の工事を頼む際には、様々なメーカーや工務店がありますので、なかなか決めきれないものですよね。
そこで今回は、新築の注文住宅を依頼する会社を比較する際のポイントについてご紹介いたします。


□新築の注文住宅を依頼する会社を比較する際のポイント

候補としている会社を比べる際のポイントは二つです。

*費用に関する説明が明確にされているか

新築の住宅でよくある失敗として、予算が思っていたよりも高いということが挙げられます。
もちろん、見積もりとはいっても概算となるため、ある程度の費用の変動はあるものです。
しかし、業者側があまり説明しないために、把握できていなかったということも少なくありません。
会社の中には、説明などを含めた話の中身をわざと曖昧にすることがあります。
というのも、後々になってから言い訳が効くためです。

たとえば、見積もり段階では工事費用を一括扱いにして、追加費用として徴収したとしましょう。
安さで選んだ場合には騙されたような気がするかもしれませんが、嘘とも言えないものです。
余計な揉め事にならないためには、費用の説明が明確にされているかを調べるのが有効だと言えます。
また、説明に対して質問するのも有効です。
変な隠し事をしない会社であれば、丁寧に答えてもらえますので、その姿勢も含めて比較していくのが良いでしょう。

*担当者との相性が良いか

新築工事では、着工から完成まで数か月かかり、設計などの段階も含まれる注文住宅に至っては、さらに数か月が必要となります。
そして、保証期間も含めると数年にわたって付き合うことにもなるのです。
長く関わることになる相手ですから、もちろん接していて不快にはなりたくありませんよね。
そして、今後長く暮らす場所となるため、信頼できる相手に施工を依頼したいものです。
見積もりや説明の段階で直接会って話をすることを通して、担当者の対応が丁寧でご自身との相性が良いかを確かめましょう。


□まとめ

今回は、新築の注文住宅を依頼する会社を比較する際のポイントについてご紹介いたしました。
比べる際に押さえておきたいことは二つです。
費用の説明が明確であるかどうかを見ることには、余計な揉め事を避ける目的があります。
また、長く付き合う間柄となりますので、ご自身と相性の良い相手を選び、理想の住まいを実現していきましょう。

リフォームの準備で重要、近所の挨拶回りで伝える内容は?

「リフォームをしようと思っているのだけれども、準備としてやっておくべきことは何だろう?」
リフォームをする際には、後々困ることのないように準備をしておきたいものですよね。
事前に行うべきことはいくつかありますが、近所への挨拶回りについてはその中でも重要なことです。
今回は、挨拶回りが重要な理由とポイントについてご紹介いたします。


□トラブル事例としても多い、近所からのクレーム

リフォーム工事に関しては様々なトラブルが報告されますが、近所からのクレームもよくある事例です。
工事の際には多くの関係者が行き来し、車両も通ります。
普段とは違う動きがあるだけでも周りの住民にとっては心穏やかではないかもしれません。
とりわけ事前に知らされていないとなると、何かあった際に苦情につながってしまいます。
特に多いのは、音や臭いの発生によるものです。
リフォームで使っている材料や塗料には臭いが発生するものもあります。
化学薬品の臭いを受けて不快になる方もいらっしゃるかもしれません。
また、場合によっては、頭痛やめまいといった健康被害も与える恐れがあります。
そして、大きなものを移動させたり、取り外したりする際には大きな音がするものです。
このようにクレームに発展する要素はいくつもありますので、事前にしっかりと挨拶を行なって、誠意をもって対応しておくことが重要です。


□近隣への挨拶の際に押さえておきたいポイント

まず、挨拶する範囲ですが、家のある周囲8か所を中心に回るのが良いでしょう。
8か所というのは、両隣と向かいとはす向かい、そして裏側の3棟です。
手土産を持っていく場合でも、あまりにも高すぎるとそれはそれで敬遠されてしまうため、1000円程度にとどめておくのがポイントです。
実際に面会した際には、どのような内容の工事をどのくらいの期間かけて行う予定なのかを伝えるようにしましょう。
来る担当者の人数や会社の電話番号なども情報として提供しておくと安心感が増します。
また、起こりうる事態を予め伝えておくことがおすすめです。
近隣の方からすれば、事前にわかっているだけでも心の持ちようは変わります。


□まとめ

今回は、リフォームの際に近隣への挨拶が重要であることと、実際に挨拶するときに押さえておきたいポイントをご紹介いたしました。
近所からのクレームを避けるためにも、事前に情報は伝えておきたいものです。
予め対応しておくだけでも印象は変わりますので、しっかりと行なっておきましょう。

浴室リフォーム工事を頼む業者の決め方について解説

「浴室も徐々に古くなってきているから、リフォームをしないと。」
「工事を頼む業者はどのように決めたらよいのだろう?」
数多くの会社がある中で、依頼先を一つに絞るのは難しいですよね。
そこで今回は、リフォームを頼む業者の決め方についてご紹介いたします。


□浴室リフォームを頼む業者の決め方は?

*保証が充実しているかで比べてみる

リフォームは新築と比べると結果として欠陥が生じやすくなります。
というのも、すべての部分を直すわけではないため、そのままにした部分や接続箇所が傷んでくることで早期の劣化につながってしまうからです。
そのため、修理の保証が充実していることが重要です。
保証としてよくあるのは、定期的な点検と万一のことが起こった場合の再工事です。
それぞれの会社が提示する内容は異なりますので、比較する材料としては向いているでしょう。
また、同時に見ておきたいのは保証期間です。
短すぎると何か起こったときに心配ですが、長すぎても良いというわけではありません。
浴室リフォームにおいては耐用年数が15年と言われている中で、20年も保証するのはおかしいですよね。
というのも、不具合でなくても修理するということになってしまうからです。
このように、期間が極端ではないかという点もみておくと良いでしょう。

*見積もりを通して価格が極端なところを見抜く

複数の会社を比べる際には、費用の面は欠かせませんよね。
数字として明確に出る面ですから、判断材料としては有力です。
それを行うためにおすすめなのが相見積もりです。
これは、同じ条件で複数の会社に見積もりを出してもらい、そこでの値段設定などを調べる方法です。
ここでポイントとなるのは、両極端なところがないかを見抜くことです。
あまりにも高額な会社は候補から外れるため問題ないでしょう。
しかし、安いところに飛びつくのも得策とは言えません。
リフォームは少なからず費用がかかるため、安い金額であると魅力に感じるものですよね。
しかし、その分だけ素材や工事の質が下がる可能性があるのです。
当然ながら、工事には人件費や材料費がかかりますよね。
利益を追求するためにこういったところをカットする業者もないとは言えませんので、なぜ安いのかを納得して契約するのが大切です。


□まとめ

今回は、リフォームを頼む業者の決め方についてご紹介いたしました。
候補から絞っていく段階では、保証の充実度や長さと見積もりを踏まえた適正価格、の二つのポイントに沿って決めていくと良いでしょう。

キッチンリフォームにおいてよくあるトラブルとその対策

「キッチンを直そうと思っているのだけれども、どんなトラブルが起こりやすいのだろう?」
「対策も知っておきたいな。」
キッチンをはじめとするリフォームは多額の費用をかけて行う大きな工事ですから、なるべくトラブルのないように進めたいものですよね。
そこで今回は、キッチンリフォームをする際によくあるトラブルの事例と、それを防ぐために知っておきたいことをご紹介いたします。


□キッチンリフォームの際のトラブル事例と対策

*「費用が思ったよりも高くて、業者と揉めることに…」

工事を行い支払いの段階になった時に、見積もりと違う金額だったということもよくあります。
業者側の故意のこともあれば、結果として高くなってしまったということもあるのです。
というのも、見積もりというのはあくまで予想であり、実際にその金額になるとは限りません。
特にリフォームにおいては、追加で工事をすることになるという展開も考えられ、費用が嵩んでしまうのです。
ある程度幅があるというのは把握しておくのが良いでしょう。
その上で、業者側の故意によって上乗せされるというのを避けるためには、業者選びを慎重に行うのが重要な対策となります。
費用の説明がはっきりとしているかを聞いておきましょう。
また、わからない点やどのくらい価格が上がる可能性があるのかを質問するのも有効です。
変な隠し事をしない会社であれば、丁寧に答えてもらえますので、その姿勢からも検討していくのが良いでしょう。

*「隙間ができている…」

仮に納得のいく業者とめぐりあえたとしても、仕上がりの方で問題が起こってトラブルとなることもあります。
たとえば、新たに取り付けたキッチンと既存の壁の間に隙間ができているといったものです。
特にリフォームとなると、元々の間取りのサイズが決まっていますので、過不足が生じやすくなります。
隙間があるのも厄介ですが、購入したキッチン台が入らないというのも厳しいものです。
そういったことがないように、予め寸法をしっかりと計測しておくことが重要でしょう。
元々の設備がある状態では難しいですが、正確に進めていくのが大切となります。


□まとめ

今回は、キッチンリフォームをする際によくあるトラブルの事例と、それを防ぐために知っておきたいことをご紹介いたしました。
トラブルとしてよく見受けられるのは、費用の面についてです。
納得のいくまで説明を聞いておく必要があります。
また、なかなか間取りの変更はできませんので、予め正確に当てはまる設備であるかどうかを調べておくのが重要です。

  • 住まいのことは何でもお気軽にご相談ください 電話番号:0847-51-3154
  • 無料お見積り
  • facebook