「新築には注文住宅と分譲住宅というのがあるらしいけれども、違いは何なのだろうか?」
新しく住まいを手に入れる際には、このどちらにするかということを選択しますよね。
しかし、違いがわからないと決めきれないかもしれません。
そこで今回は、注文住宅と分譲住宅の異なる観点について紹介いたします。
□注文住宅と分譲住宅の違いについて
*自由度が高いのは注文住宅
一つ目の異なる観点は自由度の高さです。
分譲住宅では、家屋がどのような状態かという間取りや設備などが予め定まっています。
一方で、注文住宅は、契約があってはじめて形を決めていくのです。
お客様の意見を踏まえながら形にしていきますので、希望を最大限実現させることができます。
物件を探す中で、ご自身のイメージに沿ったものが見つからないこともあるかもしれません。
その場合には、注文住宅によって、思い通りの住まいにしていくというが良いでしょう。
*料金が確定している分譲住宅に対して…
二つ目の異なる観点は金額の幅です。
分譲住宅はご存知の通り間取りや設備などは予め定まっており、価格が決まっています。
一方で、注文住宅は大きく幅があるのが特徴です。
資金繰りが難しいのでなるべく節約したいというのであれば削減するというのもできます。
また、逆に投資して高級なものを取り入れることも可能です。
つまり資金繰りを踏まえて価格を決められるという点で大きく異なります。
*入居までの期間でも差があります
三つ目の異なる観点は入居するまでにどのくらいかかるかです。
分譲住宅に関しては、もうでき上がっている、あるいは、あとは着工するだけという状態ですから、早ければ契約後すぐに住み始めることもできます。
長くても数か月というところでしょう。
一方で、注文住宅に関してはご自身の考えを組み込む段階もあります。
これには数か月かかると言われており、当然まだ着工はしていませんので、全体として半年はかかると考えるのが良いでしょう。
そして、独自の材料や工法で作業をすることもある関係で、施工についても時間のかかる傾向があります。
急な引っ越しなどですぐに転居しないといけない場合には、分譲住宅の購入の方がスムーズです。
□まとめ
今回は、注文住宅と分譲住宅の異なる観点について紹介いたしました。
大きな差としては、自由度の高さ・費用の幅・入居までの期間の三つを押さえておくと良いでしょう。
もちろん他にも違いは見受けられますので、それぞれの特徴を把握して、ご自身の向いている方を選んでいくのがおすすめです。