2019年06月

リノベーションってなに?リフォームとの違いから解説

リノベーションという言葉を知っていますか?
リフォームよりも聞き馴染みがないという方が多いのではないでしょうか。
リフォームは、内装をきれいにしたり、新たなシステムを導入したりと想像がつきます。
「リノベーションとリフォームに違いなんてあるの?」
そう思われる方もいるかもしれません。
確かにそうとも言うことができますし、違いがあると言うこともできます。
では、リフォームとリノベーション、どういう違いが考えられるのでしょうか。

□リフォームとリノベーション

*そもそもリフォームとは

リフォームを思い立つ理由とは何なのでしょうか?
かなりの人が、もう古くなったからとか、現代風なものにしたいからではないでしょうか。
そうです。
この考え方がまさにリフォームなのです。
つまり、リフォームとは時間が経つにつれて汚れたり古くなったりした部分を新しくすることなのです。
壁紙の張り替え、外装の塗装、キッチンの付け替えが例としてあげられます。
古くなってしまった、家の一部分を新築のようにすることがリフォームなのです。

*リノベーションとは

リノベーションをしたい人はどのような考えなのでしょうか。
気温が低い地域だから、床暖房を取り付けたい。
このような考えを持つ人がリノベーションに最適な人です。
つまり、リノベーションとは、内装や外装はもちろんのこと、その家の見えない部分にまで力を注ぐことなのです。
家屋の耐久性の向上や、耐熱性の向上、配管の取り替えと、さまざまな種類があります。
リノベーションによって、家自体の機能・性能は向上し、建物自体の価値を上げることを目的としています。

*リフォームとリノベーションの違い

見比べたとおり、大きな違いがあります。
リフォームは、内装・外装を重視したもの。
リノベーションは、機能・性能を重視したもの。
どちらかだけではなく、どちらも行っていく必要があるのです。
確かに、リフォームもリノベーションも、明確な区別は存在しません。
しかし、「リノベーション」を知識に持っているだけで、機能を重視した改装も視野に入れることができます。

□まとめ

リフォームとリノベーション、同じように見えて、方向性は意外にも違いがありました。
リノベーションを知らなかった人も、これで知っていただけたら幸いです。
リノベーションに興味が湧きましたら、一度工務店に相談してみましょう。
内容を聞くだけでも大きな収穫になるはずです。
住みよい空間を一緒に作ってみてはいかがでしょうか?

知っておくべきキッチンリフォームの種類と費用をより詳しく解説!

今お使いのキッチンはどのような種類のものでしょうか?
一昔前に建設されたという方は、標準的なキッチンをお使いの方も多いと思います。
しかし、いまやキッチンリフォームをすることで、さまざまな種類のキッチンにすることができるんです。
自分の納得のいくキッチンリフォームをするためにも種類とそれぞれの費用を抑える方法もお伝えします!

□壁付きキッチン

費用:50万円から120万円
壁に向かって料理をするタイプのキッチン。
調理スペースがある程度まとめられるのがメリットです。
キッチンに物を多く置いておいても散らかっているようには見えません。
料理好きの人は正面に壁がある方が、集中できるという方も多いです。

□対面キッチン

いま流行りの種類です。

ダイニングやリビングとひとつなぎになっており、生活に溶け込み、開放感のあるのが特徴です。

*I型キッチン

費用:50万円から120万円
壁付きキッチンがダイニング側を向いた種類のキッチンです。
費用が比較的かからない上に、間取りにとらわれません。
キッチンリフォームを考えている人には、一旦視野に入れてもらいたいキッチンです。

*L型キッチン

費用:60万円から200万円
I型キッチンよりもスペースが広くなったキッチンとなります。
なんといっても移動の簡単さとスペースの広さが特徴です。
夫婦や家族で料理を楽しみたい人には最適です。

*アイランドキッチン

費用:150万円から350万円
壁に触れていない、島のように独立したキッチンです。
開放感はダントツで、スタイリッシュな印象を受けます。
コミュニケーションもとりやすく、作る人も楽しみながら料理ができます。

*ペニンシュラキッチン

費用:100万円から170万円
アイランドキッチンの片端だけ壁についた、半島のようなキッチンです。
I型キッチンとアイランドキッチンの良いところを持ち合わせています。
コンロが壁側についており油はねの心配もあまりしなくて済みます。

□キッチンリフォームでの注意点

キッチンの収納が足りなくなることに注意してください。
収納スペースがあまりにも少ないと、詰め込むことになってしまい、いつも同じ物ばかり使うことになってしまいます。
いろいろな器具をそろえても奥で眠ったままでは意味がありません。

□まとめ

キッチンリフォームの種類はたくさんあります。
やはり費用との兼ね合いで決めることになります。
しかし、ここはゆずれないという点を持っていれば、こだわりのある、リーズナブルなキッチンリフォームができます。
まず、どういうキッチンが使いたいかを考え、目的に見合ったキッチンの種類をご検討してみてください。

耐震のためにリフォーム、なにに注意しなければならない?

最近、地震が頻繁に起こっています。
2011年には東日本大震災。
2016年、熊本地震。
この他にも被害のたくさん出た地震が多く発生しています。
あなたのご家庭も被害を最小限に抑えるために耐震リフォームを考えておく必要があるのではないでしょうか?
しかし、耐震のリフォームでもなにをしたらいいか分からない。
工務店の人の話を、知識を持った状態で聞きたい。
そこで、耐震のためにはなにが必要かを解説させていただきます。

□耐震とは

主に柱や壁を補強して、揺れを抑えます。
大地震が来ても、建物の倒壊を防ぐことができるメリットがあります。
どこを補強するかで耐震の強度が変わってきます。

□耐震の例

*基盤の増強

家の基盤に無筋コンクリートが採用されていることがあります。
その場合、一部が崩れてしまうと家全体の倒壊につながってしまいます。
築年数が長いと、無筋コンクリートとなっている場合が多いため、すぐに確認してみましょう。
耐震の方法には、コンクリートによって、独立した基礎を一体化させる方法がとられることが多いです。

*壁の補強

今ある壁を増強する場合と、新たな壁を作る場合があります。
壁の枠組みの、縦横の柱でできた四角形の部分に、バツ印を描くようにブレースという補強材を設置します。
同じように、バツ印を描くよう補強材を配置し、その上からより強固な壁を設置する方法もあります。
工事には時間がかかることがあります。
しかし、その分頑丈な、崩れにくい壁になります。

*腐食の除去

湿気やシロアリにより、柱や土台がダメージを受けて、腐食していることがあります。
これを取り除き、新たな木材で補強します。

*固定

柱が抜けたり、ゆがんだりしないように、金物を取り付けて、固定します。
これにより、柱や土台が補強されます。

□優先順位

すべて耐震にリフォームすることが最適です。
しかし、予算の関係からもすべて行うことができない場合もあります。
そこで、するべきリフォームの優先順位を考えると良いでしょう。

1、 土台・柱の腐食除去
2、 壁の補強
3、 耐震用の金具による、土台・柱の固定

これに加え、建物自体が古い場合、基礎の状況についても相談してみてください。

□まとめ

耐震のリフォームの確認すべき点は以上の通りです。
今後地震への対策ができていないと、大きな被害を受けてしまいます。
地震も増えてきているので、しっかりと耐震リフォームしておくと良いでしょう。
また、一度自分の家がどのような状態かもチェックしてみてください。
当てはまる項目があれば、耐震のリフォームが必要になることもあります。
ぜひここで得た知識を踏まえて、ご相談してみてください。

トイレリフォームで失敗しないために注意すること

トイレリフォームを一度はしてみたいですよね。
古くなったトイレにはない、清潔感と心地よさ。
しかし、トイレリフォームで失敗してしまったらどうしようかと考えてしまいます。
せっかく多額のお金を費やしたのに、失敗してしまうとネガティブな気持ちで生活を送らないといけなくなります。
そうなるのは誰もが嫌なはずです。
生活の一部なので、ストレスなく使用したいでしょう。
そこで、トイレリフォームでどのような失敗があったかという例をご紹介いたします。
そこから気づける、注意することも一緒にご紹介するのでぜひ参考にしてみてください。

□トイレリフォームの失敗

*便器の大きさ

便器の大きさがトイレ空間では重要視されます。
部屋自体が広い場合、あまり気にしないかもしれません。
しかし、便器以外の空間はあまりないという建物も少なくありません。
例えるならば、公衆トイレにおける、バリアフリーのトイレと個室が並んでいるトイレです。
小さめの部屋の場合大きい便器にすると、急に狭く感じるようになってしまいます。
狭く感じるトイレはかなり圧迫感があり、落ち着けないことがあります。
コンパクトな便器もあるので、その方が適している場合もあるでしょう。

*ドアの開く方向

トイレに入る時に、押さなければいけないドア。
つまり、内側に開くドアのことです。
これもかなりやっかいです。
入ってから閉めるときに、壁に身体を押しつけながら閉めるなんてことも起こりかねません。
やはり、出入りに不便さを感じてしまうでしょう。
引き戸のドアにすることで解決することができます。

□トイレリフォームで注意すること

*床材

床材をフローリングにしたいと思う人もいるはずです。
しかし、木材は水に弱いというデメリットがあります。
木が腐ってしまったり、黒ずんでしまったりすることがあります。
床材に木材を考えている方は、相談した方が良いでしょう。

*将来を見据えた配置

今は足腰もしっかりしていて、普通にトイレを使えるかもしれません。
今後、高齢になり身体の不自由も出てくるかもしれません。
そのため、手すりを設置しておくと良いでしょう。
これは一例ですが、年月が経っても快適に使うために必要となるものを取り付けたり、配置を考えたりすることが重要です。

□まとめ

トイレリフォームを行う際、失敗が起こってしまうことはあります。
それを未然に防ぐためにも、注意しなければいけないことを考えておくことは大切です。
生活の中で、なくてはならないものです。
妥協はしたくありませんよね。
トイレリフォームをご検討されている方は、工務店の方に相談してみると良いでしょう。

トイレリフォームの種類ってどれくらいあるの?

トイレリフォームって何のためにするのでしょうか?
確かに、トイレ自体は陶器でできているため、かなりの年月が経ってもあまり劣化はしません。
しかし、配管の寿命は断然短いので、水漏れが発生する可能性があります。
そのようなときに、トイレリフォームを一緒にしてしまった方が良いのです。
やはり、古いトイレと新しいトイレの性能は明らかに違います。
毎日使うものなので、快く使える方が良いですよね。
そこで、トイレリフォームの際の種類をご紹介いたします。

□トイレリフォームの種類

*組み合わせ便器

最も一般的なトイレの種類。
タンク・便器に、別売りの便座を取り付ける形になっています。
価格としてもとても手の届きやすいものになっています。
便座部分のウォシュレットは選ぶことができるので、自身にあったカスタマイズをすることができます。

*一体型トイレ

シャープな印象を受けるトイレの種類。
タンク・便器・便座が1つにまとまっています。
シャープな形のため、掃除がしやすいです。
また、タンクが樹脂でできていて、陶器とはまた違った手ざわりとなっています。

*タンクレストイレ

一番の魅力は連続で流せること。
普通のトイレはタンクに水がたまらないと流すことができません。
しかし、タンクがないため、そのまま何回も流すことができます。
タンク分の高さがないため、小さくまとまった印象を受けます。

*システムトイレ

配管と収納を、手洗い場に配置したもの。
基本的なセットが決めてあるので、工事期間も短縮できる場合があります。
トイレの印象が全体的にがらりと変わり、新たな気持ちで利用することができます。

□種類の選び方

新しいものに変えたいという方は、無難な組み合わせ便器がおすすめです。
無難といっても、トイレの機能は高性能なものが増えてきています。
トイレをコンパクトにまとめたい方には、一体型トイレ、タンクレストイレがおすすめといえます。
掃除もしやすく、利便性を求める人には向いているでしょう。
トイレを心機一転、おしゃれな空間に変えたい方には、システムトイレがおすすめ。
まとまった空間になり、インテリアとしてのトイレも実現できるでしょう。

□まとめ

トイレリフォームをする際に、ご検討できるトイレの種類をご紹介いたしました。
種類も多いため、なにを重視したいか考えてみてください。
自身のこだわりに合わせて選ぶと、日々の生活がよりよくなるはずです。
トイレの種類1つではなにも変わらないとは思わず、一度ご検討してみてください。

工務店がご紹介、おしゃれな内装にするための工夫について

「内装がおしゃれな家を建てたい」
「おしゃれで快適な空間を作りたい」
と考えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで今回は内装をおしゃれにする工夫をご紹介します。

□内装がおしゃれに見える工夫

*吹き抜け

吹き抜けはより開放的な空間を作れます。
開放的な空間があるため、自然の光を利用でき、おしゃれになります。
しかし、吹き抜けは照明の設置に注意が必要です。
天井に直接つける照明はおしゃれに見えません。

吹き抜けの場合は、ブランケットライト、フロアライト、ペンダントライトを使用するとよりおしゃれに見せられます。

*スキップフロアを利用する

スキップフロアとは、いわゆる小上がりのことです。
空間に高低差をつけ、独立させることで変化を作ります。
スキップフロアは壁を取り付けないケースが多く開放的な空間を作れます。
スキップフロアでは一人で好きな時間を味わいながら、家族の存在を感じられる空間です。
さらに子供の遊び場にでき、家事をしながら子供を見守ることができます。

*壁紙

壁紙で部屋の雰囲気は大きく変わります。
また施工も簡単なため、失敗してもすぐに張り替えられます。
壁紙の種類を一部ご紹介します。


1グレーで上品に仕上げる
グレーはシックに落ち着いた空間を作ります。


2アクセントクロスを効果的に使う
一面だけ違う色の壁紙を使うのは難易度が高いです。
しかし、上手く合わせれば、オリジナルでおしゃれな空間を作れます。


3デザイン性の高い壁紙を使う
デザイン性の高い壁紙を使うと空間にメリハリを作りだせます。

*収納

内装をおしゃれにするためには整理された空間が重要を言われています。
そこで収納にもこだわりましょう。
階段下をデザイン性の高い収納にしたり、ウォークスルークローゼットを置いたりすると、他の家とは違うおしゃれさになります。
さらに、ロフトを設置すると、収納・子供の遊び場所に使えます。

*勾配天井

勾配天井にすると、高さを作ることで、開放感の演出します。
同じ面積の部屋でも、勾配天井にするだけで、部屋が大きく見えると言われています。
さらに、自然の光が降り注ぐ設計になっています。
日中は晴れの日であれば、電気をつけずに生活できます。
そして、勾配天井は通常よりも高い位置に窓を設置します。
通気性がよく、夏は快適に過ごせます。

□まとめ

今回は内装をおしゃれにする工夫をご紹介しました。
当社は住む人の健康と省エネを両立させた住宅を提供しています。
工務店に興味がある方は、お気軽にご相談ください。

工務店における後悔の事例にはどのようなものがあるの?

「注文住宅で失敗したくない」
「人生に一度の買い物だから失敗できない」
と考えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
家は一番高額な買い物だと言われています。
そこで今回は失敗例をご紹介します。
失敗例を参考にして、家づくりで同じ失敗をしないようにしましょう。

□工務店失敗例

*時間をかけずに契約した

「時間をかけずに契約し、失敗した」
という失敗例は多いと言われています。
契約に時間をかけない工務店は悪徳業者の可能性があります。
「期間限定」
「今ならお安くします」
など声をかけ、その場で契約させるケースがあります。
その場で契約させようとするのは、「他社との比較」「相場を調べる」をさせないためです。
また、営業マンは家を売ることが仕事です。
売れない営業マンは上司からの圧力もあり、ともかく売ることに力を入れます。
このように、あまり契約内容、会社を知らないままに契約してしまうと、その後の予算、間取り、自分の要望が通らないなどのトラブルにつながります。
契約は時間をかけて、他社と比較しながら行いましょう。

*間取りの失敗

「こんな風にしたかった」
「意外と使いにくい」
このように、いざ住んでみると分かる悩みがあります。
以下では、多くの人が悩む原因をご紹介します。


1部屋が狭い
部屋が狭いは多くの人が悩んでいます。
予算の問題で部屋を大きくできないからです。
 この問題を解決するために、図面を見て、実際の完成現場の大きさをイメージしておきましょう。
正しくイメージできると、完成後のギャップを感じなくなります。

2コンセントを数、配置
コンセントは利用頻度が高いです。
その分コンセントの数・配置が悪ければ生活でストレスが溜まります。
「コンセントの数が足りずに、延長コードだらけ」
「コンセントの配置が悪く、家具の配置が思うようにならない」
と悩んでいる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
電気配線の打ち合わせは終盤に行われます。
納得できるまで打ち合わせを行いましょう。

*アフターフォローがなかった

「アフターフォローがなかった」
「対応がよくない」
と悩む方が多くいます。
家を建てた後、何か不具合があった際に、対応してくれる工務店は信頼できますよね。
ホームページや口コミを参考にして、アフターフォローの体制が整っているかを見てください。

□まとめ

今回は工務店で家を建てた失敗例をご紹介しました。
先人の失敗例を参考にし、同じミスがないようにし、後悔しない家作りをしてください。
当社は住む人の健康と省エネを両立させた住宅を提供しています。
注文住宅に興味がある方は、お気軽にご相談ください。

訪問販売や営業の効果的な断り方をについて工務店が解説

「訪問営業を断りにくい」
「少しお世話になった営業マンに何と断ればいいか分からない」
と悩んでいる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
少しでも相談に乗ってもらった営業マンに対しては断りにくいですよね。
そこで今回は訪問販売や営業の効果的な断り方をご紹介します。

□訪問販売・営業の効率的な断り方

*毅然とした態度

断る時は毅然とした態度で断るのが大切です。
断ることは決して悪いことではありません。
「予算で悩んでいます」
「他社とまだ迷っています」
などと曖昧な回答すると、営業マンはまだ可能性があると考え、さらに提案されるでしょう。
提案されると余計に断りにくくなりますよね。
また断る理由を話すと、営業マンは食いついてきます。
断る理由は提案のきっかけを作ってしまいます。
「他社と契約した」
「違うところと契約します」
とはっきり断るのをおすすめします。
他社と契約したのなら、可能性はないので、営業マンも諦めるでしょう。
自分の気持ちは固まっていると意思表示するのが大切です。

*できるだけ早く断る

「断りにくいから、断るのを先延ばしにしてしまった」
という方もいらっしゃるのではないでしょうか。断るのを先延ばしにしてしまうと、さらに断りにくくなりますよね。
契約する気が早い段階でないのなら早めに断るべきでしょう。
営業マンは断りがない限りは、常に契約を取るために試行錯誤します。
早い段階で断れば、そこに対する罪悪感もなくなるでしょう。
早めに断ると、お互いに気持ちよく商談できます。

*メール・電話で断る

「毅然とした態度で断る」
「早めに断る」
それができないから困っているという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこでおすすめするのが、メール・電話で断る方法です。
メールは一番気を使わない断り方です。
メールは直接ではなく、文字を打つだけなので、直接断りにくい人におすすめです。
さらに、返信も考える時間があります。
しかし、メールで断りを入れても電話がかかってくるケースがあります。
電話で断るには、電話で終わらせるという意思が必要です。
直接会って話がしたいと持ち掛けられるでしょう。
そこで、直接会ってしまうと余計に断りにくくなります。
電話で終わらせると決めてから、電話をしましょう。

*必殺ワード

営業マンを断る必殺ワードをご紹介します。
それは
「他社と契約しました」です。
これがベストな断り方と言われています。
他社と契約したなら、営業マンができることはありません。
直接、電話、メールどの手段でも有効です。
ぜひ、使ってみてください。

□まとめ

今回は訪問販売や営業の効果的な断り方をご紹介しました。
ご紹介した効率的に断る方法を参考にして、お互い気持ちよく商談をしましょう。
当社は住む人の健康と省エネを両立させた住宅を提供しています。
注文住宅に興味がある方は、お気軽にご相談ください。

  • 住まいのことは何でもお気軽にご相談ください 電話番号:0847-51-3154
  • 無料お見積り
  • facebook